レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2018-005 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/06/25 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月29日 11時20分 | ||||||||
質問 (Question) | 所沢の持明院(北秋津)について書かれている資料が見たい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『北秋津ものがたり』 北秋津郷土史の会 北秋津郷土史の会 2005年 〇『ふるさと久米 今と昔』 平塚義角 所沢郷土美術館 1985年 〇『ところざわふるさと散歩』 所沢市民俗研究会/編 所沢市立中央公民館 1973年 〇『郷土あづま』 下田 佐重 著 興文社(有楽堂書店頒布) 1977 年 〇『所沢史話 』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974年 〇『所沢の歴史と地理』 内野弘/著 内野乃布/発行 1985年 〇『埼玉宗教名鑑 』 大江千尋/[ほか]編 埼玉新聞社 1978年 〇『日本歴史地名大系 11 』 平凡社 1993年 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 所蔵資料の内容確認 〇『北秋津ものがたり』 北秋津郷土史の会 北秋津郷土史の会 2005年 P48「持明院と曼荼羅堂」の記載あり。 P112「持明院の池のふしぎ」の記載あり。 〇『ふるさと久米 今と昔』 平塚義角 所沢郷土美術館 1985年 P9「久米の曼多羅」、P24「久米の曼茶羅」の記載あり。 〇『ところざわふるさと散歩』 所沢市民俗研究会/編 所沢市立中央公民館 1973年 P7「かっぱのわび証文」の記載あり。 〇『郷土あづま』 下田 佐重 著 興文社(有楽堂書店頒布) 1977 年 P67「持明院」の記載あり。 〇『所沢史話 』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974年 P78「曼荼羅堂」、P80「河童の詫証文」の記載あり。 〇『所沢の歴史と地理』 内野弘/著 内野乃布/発行 1985年 P57「曼荼羅堂」「河童の詫証文」の記載あり。 (『所沢史話』と同文) 〇『埼玉宗教名鑑 』 大江千尋/[ほか]編 埼玉新聞社 1978年 P196「持明院」の記載あり。 〇『日本歴史地名大系 11 』 平凡社 1993年 P451下に「持明院(じみょういん)」の記載あり。 ≪参考≫ △『埼玉のお寺』 埼玉県仏教会/監修 千秋社 2001年 P192に「持明院(じみょういん)」の記載あり。 △『所沢市史 社寺』 所沢市史編纂委員会/編 所沢市 1984年 P459に「持明院(じみょういん)」の記載あり。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『所沢市史』『埼玉の寺院』は見たとのこと。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000236461 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |