レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宇都宮市立図書館 (2310280) | 管理番号 (Control number) | 宇南15-00219 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年12月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月26日 10時52分 | 更新日時 (Last update) | 2016年01月10日 11時08分 | ||||||||
質問 (Question) | 浅草の浅草寺の雷門にある風神雷神の写真が見たい | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『駒形どぜう六代目の浅草案内』(p.26)および『ぼくの浅草案内』(文庫本)(p.18-19)に雷門の写真があり,風神雷神の全体像を見ることができる。後者は夜のライトアップされた写真。 『図説浅草寺 今むかし』に雷門全体の写真の他,風神・雷神それぞれの写真が掲載されている。当館には所蔵していないが,県内の他自治体の図書館では所蔵がある。 (参考)雷門は,浅草寺の総門で,正しくは「風雷神門」という。天慶5(942)年建立。慶応元(1865)年の大火で消失。昭和35(1960)年に松下幸之助氏の寄進により再建された。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①所蔵資料の中から,仏像関係(718)の資料を探したが,浅草寺の風神雷神が掲載されている資料はなかった。『目で見る仏像事典』に,風神の写真が載っていたが,どこが所蔵するものかは書いてなかった。 ②東京のガイドブックを探したところ,『東京下町お散歩地図』(p.20)に,小さいが風神雷神の様子がわかる写真があり,とりあえず借りて行かれた。 ③その後,寺院関係(185)や東京の地誌(213)に関する資料及び,市内の他の図書館で所蔵する資料に幅を広げ調査をしたところ,『駒形どぜう六代目の浅草案内』『ぼくの浅草案内』に,風神雷神の全体がわかる雷門の写真が掲載されていた。 ④インターネットで「浅草寺」「本」をキーワードに画像検索を行ったところ,浅草寺の風神と雷神の写真が掲載された本のページの見開き写真があった。ヤフオク!(Yahoo!オークション)に出品されたもので,『図説浅草寺 今むかし』という本ということがわかった。 回答した資料以外に,下記の資料にも雷門の写真や情報が掲載されていた。 『御朱印でめぐる江戸・東京の古寺』(p.36-37) 『ワイド版 東京今昔散歩』(p.57) 『事前学習に役立つみんなの修学旅行 東京』(表紙およびp.21) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000186484 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |