レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立K2013-311 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年05月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月02日 11時39分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月31日 17時29分 | ||||
質問 (Question) | 僧侶日攅はどのような人物か | ||||||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 当館所蔵の資料には、「日攅」「日讃」二通りの表記の資料がある。 内容、時代も共通する部分があるので、両方の表記の資料を紹介する。 ・『高知県人名事典 新版』 P608「日讃」の記述あり。 ・『高知県人名事典』 P273「日讃」の記述あり。 ・『土佐偉人伝』 P193(第十節 名僧賢姫)「僧 日讃」5行ほどの簡単な記述。 ・『南路志(土佐国史料集成) 8巻』 P208(寺院録一 天台宗)「陽貴山見龍院國清寺」に「不動画像一幅・・・従忠義公日讃法印へ御寄附候・・・」とある。 P210(寺院録一 天台宗)「一乗山龍乗院大中寺」に「開基日讃永厳法印。慶長五年御入部之節、・・・」とある。 P443(随筆一)「29 日攅和尚の拍子木」に「揚貴山日攅和尚の作られし拍子木・・・」で始まる3行の文章が掲載されている。 ・『皆山集(土佐之国史料類纂) 第2巻』 P378(第六章 僧傳)「七 日讃上人」 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「日攅」「日讃」二通りの表記の資料があるが、内容・時代も共通する部分があるので、両方の表記について調査する。 人名事典を調査する。 ・『高知県人名事典 新版』 P608に「日讃」あり。1590年、山内一豊に護持僧にとりたてられた僧。 ・『高知県人名事典』 P273に「日讃」あり。上記事典とほぼ同じ記述。 ・『土佐偉人伝』 P193(第十節 名僧賢姫)「僧 日讃」に5行ほどの簡単な記述がある。 史料叢書を調査する。 ・『南路志(土佐国史料集成) 8巻』 P208(寺院録一 天台宗)「陽貴山見龍院國清寺」に「不動画像一幅・・・従忠義公日讃法印へ御寄附候・・・」とある。 P210(寺院録一 天台宗)「一乗山龍乗院大中寺」に「開基日讃永厳法印。慶長五年御入部之節、・・・」とある。 P443(随筆一)「29 日攅和尚の拍子木」に「揚貴山日攅和尚の作られし拍子木・・・」で始まる3行の文章がある。 ・『皆山集(土佐之国史料類纂) 第2巻』 P378(第六章 僧傳)「七 日讃上人」に「一豊公御信仰にて掛川に御留被成御入国之節御供して来る初今の於真如寺山(潮江山)に龍乗院を開基し・・・」とある。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『南路志(土佐国史料集成) 7巻』 (高知県立図書館/編・発行 1994年) P91「日攅屋敷跡地之内、立光様・珪巖様御墓之上段・・・」 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000159252 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |