レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立K2013-181 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年06月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年08月28日 10時07分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月31日 17時31分 | |||||
質問 (Question) | 土佐国幡多明浄の岩屋に法然が流罪になっていた資料はあるか、また現在の場所はどこか | |||||||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 「明浄」という語の出てくる資料は見あたらず、「明星の岩屋」が出てくる以下の資料を紹介する。 ・『土佐関係資料綴 1』 13冊合冊中「法然上人ト土佐」(當山勇貫/著 1920年) P21「幡多明星の岩屋に(事実は淵)に大蛇を済度せられたとの、記録によればとても身代随連坊の手腕ではをほつかない、必定上人の行動であるべき筈である」 ・『土佐史談 2号』(土佐史談会/発行 1918年) P1~3「土佐と高僧」(當山勇貫/著)にも上記と同様の記述があるが、諸説あるとも書かれている。 以下の資料では、法然は結局土佐には配流されず、袈裟と鉦鼓を送って中村(現四万十市)に正福寺を開いたとされている。 ・『中村市史』(中村市史編纂室/編 中村市/発行 1969年) P176~177「法然と正福寺」に「法然の来国を伝え聞いた幡多の人々は、中村に寺を建てて、その到着を待っていたが、遂に土佐へは来なかった。」「幡多の人々を落胆させたことを聞いた法然は、その厚志にむくいるため、弟子の成阿に袈裟と鉦鼓を持たせて届けて来た。幡多の人々は大いに喜び、その二品を法然の身代りとして正福寺を開いた。幡多最初の浄土宗寺院で、現在の中村裁判所の構内がその跡である。法然の身替りにしたという袈裟と鉦鼓は今もなお保存されている。」とある。 ・「土佐歴史細見19 法然上人と中村」(2009年3月2日高知新聞夕刊コラム) 袈裟と鉦鼓は幡多郷土資料館(高知県四万十市土居山2356 為松公園内)に保存という記述と、正福寺跡の碑と袈裟と鉦鼓の写真が掲載。 ・『幡多郡郷土史』(幡多郡教育会/編・発行 1919年) P22「承元元年法然は念佛宗(卽浄土宗)の張本といふを以て土佐へ配流となり・・・・一旦は土佐安藝郡甲浦まで着し九條関白の援により讃岐に移りしが表面太政官の官符には土佐配流とあり記念として其袈裟と船板の名號を幡多に送りたり」 ・『流され人考 ~土佐流刑』(安部幸吉/著 伊丹 牧歌舎/発行 2007年) P154~155「法然は土佐に入らず讃岐に留まる。土佐甲浦一時滞在説、土佐流配先中村等々諸説ある。」 ・『土佐史談 39号』(土佐史談会/発行 1932年) P114「上人の配流(土佐に足を入れず)」に「承元元年二月宣告を受けたるも、土佐の幡多はあまり遠隔の土地ゆへ、兼てより上人を信仰せし九條兼實が官に請ひ、其領地讃岐の子松庄に往くこととなりたり。 次の資料では、土佐へ配流された説をとっている。 ・『南国遺事』(寺石正路/著 高知 武内書店/発行 1916年) P285~302「法然上人土佐配流事蹟」に「元享釋書其外の書中には上人讃岐配流とあれどこは實際は最初土佐國に來り後讃岐に移りたるものにて太政官符に三度まで明かに土佐配流と記されたるは争ひ難き事實なりといふべし」 また現在の場所については、インターネットグーグル地図で「明星」で検索すると、「四万十市中村山手通2」がヒットし、ゼンリン社住宅地図四万十市(2011年)では、そこは「浄土宗西山禅林寺派明星山正持院法然寺」となっている。しかし、ここが「明浄(星)の岩屋」と関係があるかどうかは確認できなかった。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・地名から調べる 『角川日本地名大辞典 39』( 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1986年)、『日本歴史地名大系 40』(平凡社 1983年)で、「明浄」「幡多明浄」をひく→無し。 ・寺院から調べる 土佐国の史料集成『南路志』の「寺院録」を確認する→無し。 ・該当する地域の郷土史から調べる→上記資料に関連項目あり。 ・「流刑」から、館内OPAC で「NDC326」×「郷土資料」で検索→上記資料に関連項目あり。 ・館内OPAC で「法然」×「郷土資料」で検索→上記資料に関連項目あり。 ・土佐史談会誌『土佐史談』記事検索、高知新聞DB記事検索→上記資料に関連項目あり。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000158974 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |