レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-3A-201207-29 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年07月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月27日 02時02分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月02日 00時30分 | |||||||
質問 (Question) | ハギの開花期と大阪近郊でハギの名所とされている寺院について | |||||||||||
回答 (Answer) | 『植物の事典』(佐竹 義輔/ほか編 東京堂出版,1967)p.358-359 『季節の事典』(大後 美保/著 東京堂出版,1977)p.175-176 『季語辞典』(大後 美保/編 東京堂出版,1980)p.389 によると、ハギはマメ科の多年生草本で、秋の七草の一つとして親しまれ、秋の花を代表する植物である。 その種類は多く、日本でみられるものでも10種類以上あるが、秋の七草でいわれるハギは、山野でも最も多くみられるヤマハギのことであるとされている。開花期については、気候の温暖な地方ほど遅く、ハギの種類によっても異なる。ヤマハギについては、前掲の「季節の事典P.176~177」に詳しい。 なお、大阪近郊でハギの名所とされている寺院については 『花の寺』(岡部 伊都子/文 葛西 宗誠/写真 淡交新社,1966)p.131-146 『花の寺 続』(岡部 伊都子/文 葛西 宗誠/写真 淡交新社,1965)p.177-194 に、京都・高台寺と奈良・唐招提寺があげられており、それぞれ、巻末には「みちしるべ」として、所在地、交通、花のみごろなどが付記されている。また 『大阪ガイド』(牧村 史陽/著 東京法令出版,1961.9)p.316-317 『旅程と費用:交通公社の旅行百科 改訂』(日本交通公社,1969)p.763 に、豊中市の東光院がハギの名所として紹介されている。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | 『昭和43年 大阪市立中央図書館 調査相談の記録6』より作成 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000109339 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |