レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 多治見市図書館 (2310097) | 管理番号 (Control number) | 多治見-041 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年06月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月05日 11時44分 | 更新日時 (Last update) | 2013年09月11日 17時30分 | |||||||
質問 (Question) | 梅干し、梅の効用について知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 「梅干し」、「梅」の栄養成分や効用について記述のある以下の資料を提供した。 『ウメの絵本』(ウメの果実について、クエン酸、カルシウム、マグネシウムなどの説明) 『梅しごと』(クエン酸、コハク酸などの有機酸について記載あり) 『旬の野菜の栄養事典』(主な栄養成分とカテキン酸やピクリン酸の殺菌力の記載あり) 『松本紘斉のよく効く梅百科』(「第3章 梅で健康になる」に効用の記載あり) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 最初に「梅干し」の本を案内するが、作り方のみで効用についての記述なし。自館Opacで検索し、「梅」でヒットした資料を何点か見てみる。 参考図書コーナーから 『果実の事典』(禁帯出)、栄養学の棚から『旬の野菜の栄養事典』、『松本紘斉のよく効く梅百科』を案内する。また児童用の『ウメの絵本』にもウメの機能性について記載あり。自館閉架書庫より『梅しごと』、『梅干百珍』を提供した。効用については、いずれもクエン酸を中心にマグネシウム、カリウム、カルシウムなどの成分について記載あり。『驚異の梅肉エキス13大効用』には、クエン酸のほかに、新成分〈ムメフラール〉の効用について記載されていた。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000136720 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |