レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域350 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年08月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年09月04日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年09月04日 14時14分 | ||||||
質問 (Question) | 常磐西郷町にある能満寺の虚空蔵菩薩は、奈良県の東大寺から移されたということは本当か。それはいつ頃のことか知りたい。また、その経緯についても知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ご質問にあるとおり、能満寺の虚空蔵菩薩は、奈良県の東大寺から昭和20年に移されたものです。以下の資料で確認できました。 「能満寺」について、次の資料で確認。 【資料①】『いわきの寺』(いわきの寺刊行会 1981) 【資料②】『いわきの伝説と民話』(いわき地方史研究会 2004) 【資料③】『われらが郷土磐崎 第1輯』(磐崎地区民俗資料保存会 1976) 【資料④】『われらが郷土磐崎 第3輯』(磐崎地区民俗資料保存会 1984) 国指定文化財であることがわかったので、 【資料⑤】『いわき市の文化財』(いわき市教育委員会 2003) 【資料⑥】『写真で綴るいわきの文化財』(草野日出雄 1974)を確認。 【資料⑤】P10に「国指定重要文化財(彫刻) 木心乾漆虚空蔵菩薩坐像」とあり。(写真有)「もとは奈良の東大寺にあったものを、小泉三申(策太郎)を経て、昭和二十年能満寺に施入された」との記述あり。 同様に、【資料⑥】P34に「東大寺にあったものといわれ、昭和二十年、故小泉三申(策太郎)さんを経て能満寺の所有になった」とある。 【資料⑦】『ふくしまの仏像』(AL/718/キ・1110743182)P167には、「東北地方に存在する唯一の乾漆像」とある。 ※小泉三申氏とは、静岡県出身の衆議院議員・作家のことと思われるが、いわきとの関係については不明。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000179375 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |