レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東久留米市立中央図書館 (2310081) | 管理番号 (Control number) | 【H1】2015-054 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年03月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月21日 14時53分 | ||||
質問 (Question) | 浄牧院の歴代のお坊さんについて知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 都立図書館、国会図書館所蔵『曹洞宗全書』の中に「浄牧院聯燈録」あり。 国立国会図書館デジタルコレクションを「浄牧院」で検索すると『曹洞宗全書 第8巻』 曹洞宗全書刊行会/編 曹洞宗全書刊行会 1938 pp.667-670 【資料1】が公共図書館限定で配信されている。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1047800 (コマ番号347-350) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1)自館所蔵資料を探す。 最初は浄牧院についての資料はあるかという質問であったため以下の資料を提供する。 『多摩のあゆみ 第7号』/H21・40/ 多摩文化資料室/編 多摩中央信用金庫 1977 pp.52-55 【資料2】 『文化財資料集 1 寺社編』/H21・51/ 東久留米市教育委員会 1973 pp.1-8 【資料3】 『文化財資料集 6 寺社建築・美術編』/H21・51/ 東久留米市教育委員会/編 東久留米市教育委員会 1978 pp.14-18 【資料4】 浄牧院の概要及び開基(安祝)についてのみ記載。 さらに質問者にインタビューを重ねると、レントウロク(漢字不明)という歴代のお坊さんについて記載されたものがあるとのこと。浄牧院のレントウロクはあるか。 2)インターネット(google)で「れんとうろく」で検索。 「日本洞上聯燈録」日本曹洞宗の僧伝とあり。「コトバンク」 https://kotobank.jp/ (2015年7月28日最終確認) 『世界大百科事典 21』/R031/ 平凡社 2007 p.460 で確認。 3)都立図書館、国会図書館の蔵書検索で「浄牧院」で検索。以下の資料に「浄牧院聯燈録」あり。 都立中央図書館所蔵『曹洞宗全書 16』 曹洞宗全書刊行会/編 初版本復刻刊行会 2011 国会図書館所蔵『曹洞宗全書 史伝 上』 曹洞宗全書刊行会/編 曹洞宗全書刊行会 1970 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『東久留米市史』『地誌ふるさと東久留米』は閲覧済。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000177865 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |