レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2301 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年07月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年09月19日 12時25分 | |||||||||
質問 (Question) | 羽州街道の追分・大清水・大久保にあった一里塚について、エピソード等があればなんでも知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 次の資料を案内。 ①『天和元年領中大小道程』(半田市太郎/著、A212/119)資料番号: 112000831 ⇒p67 ②『秋田藩の林野制度 秋田県林政資料の1』(武田久雄/著、秋田県経済部林務課、1938、A651/8/)資料番号:111571741 ⇒「一里塚と堠樹 秋田県の一里塚」p12 ③『天王町誌資料』(天王町/編、天王町、1968、214.4/テテ/郷)資料番号:111326476 ⇒p767 典農村中野村境界図絵(注 ④『菅江真澄全集 第4巻 日記』(菅江 真澄/著、未来社、1973、081/スス/4郷)資料番号:124214388 ⇒「おがのあきかぜ」 図(2)榎の追分 ⑤『菅江真澄全集 第10巻 随筆』(菅江 真澄/著、未来社、1978、081/スス/10郷)資料番号:124214446 ⇒「筆のまにまに」 この他、問い合わせに関連する記載のあった資料も案内。 ⑥『昭和町誌』(昭和町誌 編さん委員会/編、昭和町、1986、214.4/シシ/郷)資料番号: 124024621 ⇒第四章 近世 停滞と始動の二六〇年 二、村切り 宿駅大久保村 p208-210 ⑦『秋田県郷土誌』(秋田県師範学校/編、大和学芸図書、1978、A210/82/)資料番号:110724911 ⇒第八編 第四章 一里塚 p213-221 ⑧『ふらり歴史の道』(A682/15/2)資料番号: 128036548 *秋田魁新報連載記事 平成2年2月5日~平成4年3月13日 ⇒続・羽州街道1~2 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・『秋田・羽州街道の一里塚』(佐藤 晃之輔/著、秋田文化出版、2013、682/サア/郷)資料番号:124491531 の、追分・大清水・大久保の項であげられている関連資料を確認し、案内。→資料①-⑤ このほか、同書内で秋田県の一里塚の先行研究として紹介されていた資料を確認。 →資料⑦を案内。 →×『秋田県綜合郷土研究 〔昭和14年復刻〕』(秋田県師範学校/編著、東洋書院、1982、290/アア/郷)資料番号:124024647 には記載なし。 ・所蔵資料検索にて、「ウシュウカイドウ」をキーワードに全項目検索 →該当した以下資料を確認したが、記載なし。 ×『あきた羽州街道』(秋田市観光文化スポーツ部文化振興課/編、秋田市、2019、682/アア/郷)資料番号:129964938 ×『秋田地名研究年報 18号』(秋田地名研究会/編、秋田地名研究会、2002、290/アア/18郷)資料番号:129337861 ×『秋田県北部羽州街道紀行探訪百科』(羽州街道地域づくり協議会/編、羽州街道地域づくり協議会、1994、A682/18/)資料番号:128205465 ×『菅江真澄と行く秋田県北部の羽州街道』(羽州街道地域づくり協議会/〔編〕、羽州街道地域づくり協議会、〔出版年不明〕、A290/946/)資料番号:129129847 ×『東北の街道』(無明舎出版、1998、682/ムト/郷)資料番号:124209289 ×『羽州街道をゆく (んだんだブックス)』(藤原 優太郎/著、無明舎出版、 2002、682/フウ/郷)資料番号:129569158 ・秋田県立図書館デジタルアーカイブ( https://da.apl.pref.akita.jp/lib/ )にて、「羽州街道」「追分」「大清水」「大久保」等のキーワードで検索。資料⑧に記載確認。以下記事も内容確認したが、記載なし。 (確認日付:2019.7.21) ×「街道 7」 1959年10月7日 夕刊 4面 ×「史跡はいま 桧山追分旧羽州街道松並木」 1980年5月25日 朝刊 7面 ×『出羽路 4号』(秋田県文化財保護協会/編、秋田県文化財保護協会、1958、A205/3/1-7)資料番号:110724580 ×『出羽路 50号』(秋田県文化財保護協会/編、秋田県文化財保護協会、1971、A205/3/44-51)資料番号:110724630 ×『あきた 237号』(秋田県広報協会/編、秋田県広報協会、1982、A051/48/1982)資料番号:110709185 ×『秋田の林業 382号』(秋田県林業改良普及協会/編、秋田県林業改良普及協会、1983、A650/8/345-392)資料番号:128036787 ×『秋田の林業 561号 570号』(秋田県林業改良普及協会/編、秋田県森林業改良普及協会、1998.1〜2001.12、A650/8/524-570)資料番号:128858875 ×『秋田の林業 619号』(秋田県農林水産部/監修、秋田県林業改良普及協会、2006.2〜2007.12、A650/8/617-636)資料番号:129837761 ・各市町村史(誌)を確認→資料⑥に記載あり。以下資料を確認したが、記載なし。 ×『追分町誌』(潟上市追分町内会/〔編〕、追分町誌編さん委員会、2014、318.4/カオ/郷)資料番号:129672291 ×『追分の今昔』(奈良環之助/著、追分駅、1951、A291.5/98/)資料番号:110750163 ×『金足村郷土誌 第1輯』(金足西尋常高等小学校/編、金足西尋常高等小学校、1934、A291.5/26/)資料番号:128078508 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・『羽州街道 秋田県北部一般国道7号その生いたちを訪ねて』(東北地方建設局能代工事事務所/編、東北地方建設局能代工事事務所、1990、682/トウ/郷)資料番号:111337432 『羽州街道の変遷 牛島から雄勝峠まで 湯沢叢書8』(斎藤實則/著、建設省東北地方建設局湯沢工事事務所、1998、682/サウ/郷)資料番号:128504073 の2冊は調査済み。 | |||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵・所在調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土,高齢 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000260727 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |