レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢狭山-2019-002 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/05/17 | 登録日時 (Registration date) | 2019年05月24日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年05月24日 09時21分 | ||||
質問 (Question) | 糸でつくる手鞠の作り方がのっている本を探している。初心者向けのものを希望。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記が、初心者向けの資料になります。 〇『はじめて作るてまり』 雄鷄社 2005年 〇『基本のかがり方から始めるはじめての手まり』 尾崎敬子/著 誠文堂新光社2014年 〇『かわいい手まり』 尾崎敬子/著 日本ヴォーグ社 2006年 〇『てまり』 尾崎敬子/文 日本てまりの会/監修 文渓堂 2004年 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 インターネットで、糸/手鞠をキーワードに本を検索。 いくつかのタイトルで市内の所蔵を確認したところ、 件名が「手まり」で付与されていた。 初心者向けの本として、以下の資料を内容確認した。 〇『はじめて作るてまり』 雄鷄社 2005年 市販の土台まりをかがるだけの手軽なてまりと、身近な材料で土台のまりから作るてまりの両方が記載されている。 基本のかがり方8種のプロセスがイラストとカラー写真で解説されている。 〇『基本のかがり方から始めるはじめての手まり』 尾崎敬子/著 誠文堂新光社2014年 土台まりの作り方、地割りの仕方、基本のかがり方14種の手順が、作り方図とカラー写真で紹介されている。 〇『かわいい手まり』 尾崎敬子/著 日本ヴォーグ社 2006年 土台まりの作り方、地割りの仕方、基本のかがり10種のプロセスが、作り方図とカラー写真で解説されている。 〇『てまり』 尾崎敬子/文 日本てまりの会/監修 文渓堂 2004年 p.16~27土台作り、地割りの仕方、基本のかがり方4種類のプロセスが、モノクロ写真で解説されている。児童書のため平易なことばで分かりやすく記述されている。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000256291 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |