レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 福井県図-20101228 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年12月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月12日 19時02分 | 更新日時 (Last update) | 2011年01月21日 14時38分 | ||||||||
質問 (Question) | しみ抜きを商売にした日本最初の人物が知りたい。また、染織やしみ抜きの歴史が知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 洗濯業は室町時代に染物屋が副業で洗濯を請けていたが、専業になるのは江戸時代。この頃の洗濯は灰汁を使い主に木綿の着物を洗っていた。「外国人衣類仕洗張」という営業許可書が出されたのは1859(安政6)年横浜の青木屋忠七でクリーニング業第一号とされている。但しドライクリ-ニングは白洋舎の創立者五十嵐建治が創始者であり1906(明治39)年開業した。 なお、染織に関しては、推古天皇の時代に貴族の冠を染めた記録があるが、染物職人は室町時代末期に現れたとされる。ただ、縄文時代から貝紫の染色があったとされることから紀元前から存在していたもよう。また、平安期の『延喜式』(905年編纂開始,927年撰進)が藍染めに言及しているらしい。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 染織、クリーニング、しみ抜きで検索する。 請求記号であたりをつけブラウジング。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000076421 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |