レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根子2015-10-001 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年10月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年07月01日 11時58分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月16日 14時21分 | ||||||||
質問 (Question) | ポテトチップスの袋が膨らんでいるのはなぜか。中に入っている気体がどういう役割をしているか知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 油脂を多く含むポテトチップスは酸化による品質の低下を防ぐため、包装時にガス置換包装により袋内に窒素を充填する。またそうすることで、外力による損傷を防ぐことができる。 当館所蔵資料から関連する記述のあった以下のものを紹介。 <子ども向け資料> 【資料1】 『探検!ものづくりと仕事人 チョコレート菓子・ポテトチップス・アイス』(ぺりかん社) ポテトチップスの商品開発から製造、品質管理、包装、販売までが解説されている。 p52に「包装のとき窒素を入れているからおいしさが変わらない。窒素で袋を膨らませることでポテトチップスが割れにくくなる」と記述あり。 p71-75「品質保証」の解説の中に「包装された後は製品が酸化しないように窒素を入れる」と記述あり。 <一般向け資料> 【資料2】 『食品加工貯蔵学 スタンダード栄養・食物シリーズ 7』(東京化学同人) 貯蔵法各論の「酸素の除去」に、「ガス置換法」の記述あり(p145)。容器内の空気を除き二酸化炭素や窒素ガスを入れる方法で、ナッツ類の袋詰めなどに応用されている。またp188に、酸素を除いて食品の酸化を抑制する包装技法、「ガス置換」の解説あり。 【資料3】 『新しい食品加工学 食品の保存・加工・流通と栄養』(日刊工業新聞社) p173 「複合包装フィルムの構成例と食品への応用例」の表が掲載されており、ガス置換包装の食品への応用例として「スナック類」の記載あり。 【資料4】 『食品包装の科学 B&Tブックス』(日刊工業新聞社) 「第3章 食品を守るための包装の秘密」の p90-91 「油を使ったスナック菓子はハイバリアー軟包装- 防湿と酸化防止と風味保持と破損防止」に、 ポテトチップスは表面積が大きく油脂の酸化が速いため、防湿性、光遮断性、酸素遮断性、機械適性に優れたアルミ蒸着フィルムを用いた複合包材が多く用いられ、縦ピロー包装による窒素置換包装が行われている。また衝撃を受けても壊れないように袋内に窒素ガスを多めに入れて耐衝撃性を向上させている、との記述あり。 【資料5】 『トコトンやさしい包装の本 B&Tブックス』(日刊工業新聞社) p116-117 食品の酸化を防ぐ「真空・ガス置換包装」について解説あり。窒素、二酸化炭素などを用いる、とある。 【資料6】 『機能性包装の基礎と実践』(日刊工業新聞社) p80-85 「真空・ガス置換包装技術」 包装内の空気を排除してほかのガスを充填する包装技法で、用いられるガスは窒素ガスが最も一般的。ポテトチップスなど含油脂食品は、酸化防止のためガス置換包装が特に好ましく、外力による損傷防止効果からも適している、との記述あり。 ※ 以下の資料は調査済み。ポテトチップスについて書かれているが、袋や包装については記載なし。 『日本はじめて図鑑』( ポプラ社 -- 2012.3) 『できるまで図鑑』(東京書籍 -- 2011.8) 『まるごとわかる「日本人」はじめて百科 2 』(日本図書センター -- 2008.2) 『こんなふうに作られる! 』(玉川大学出版部 -- 2007.11) 『くらべてわかる食品図鑑 1 』(大月書店 -- 2007.5) 『身近な食べもののひみつ 3 』(学研 -- 2006.2) 『調べてみようわたしたちの食べもの 3 』(小峰書店 -- 1999.4) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1) 「ポテトチップス」をキーワードに当館OPACを検索。 (2) NDC分類「588」の書架をブラウジングして「品質保証」「製品管理」に関する資料を調査。 (3) NDC分類「675」の書架をブラウジングして「食品包装」に関する資料を調査。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000194277 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |