レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000021192 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年05月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月25日 19時00分 | 更新日時 (Last update) | 2018年11月25日 19時23分 | ||||||||
質問 (Question) | 大泉寺(甲府市古府中町)の総門が 柳沢吉保の菩提寺永慶寺の門であったと言われているが、これを調査研究した文献があるか。永慶寺の伽藍配置を調査研究した文献もあわせて知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 参考資料をご覧ください。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「山梨日日新聞縮刷版検索」(データベース)で「大泉寺 門」で検索。1993年1月22日(15面)「大泉寺の総門/一蓮寺の仏画 文化財5件指定へ」、1993年8月13日(15面)「大泉寺総門、一蓮寺の絵画…文化財5件指定へ」で大泉寺総門が甲府市文化財に指定されることと、永慶寺から移築されたと伝えられることを記述している。門の写真あり。 キーワード「永慶寺」の検索結果中に、2011年11月16日(13面)「柳沢時代の足跡県立博物館特別展から(6)」があり、資料「龍華山永慶寺諸伽藍目録」を紹介。 2.『甲府市史』別編Ⅱ美術 工芸(甲府市市史編さん委員会/編 甲府市 1988)の「大泉寺総門」(p.34)に総門の図、写真、解説。 3.山梨県立博物館図録『柳沢吉保と甲府城』(山梨県立博物館 2011年) の「永慶寺と黄檗文化」の項に、資料89「永慶寺境内図」、資料90「龍華山永慶寺諸伽藍目録」掲載。89の解説に「仏殿は大泉寺(甲府市)に寄進されたという」とあるが、門の記述はなし。 『山梨県立博物館調査研究報告11柳沢吉保の由緒と肖像』(山梨県立博物館 2015年)の第3部「永慶寺について」がある。仏殿が大泉寺に移築された記述の註に、『甲府市史研究』8掲載「龍華山永慶寺の建築について」(渡辺洋子)と、『甲府市史』通史編2第1章第4節3「甲府城殿舎と永慶寺の造営」が引かれている。 4.『甲府市史研究』8(甲府市史編さん委員会編 甲府市役所市長室 1990年)「龍華山永慶寺の建築について」の「5 大泉寺総門、遠光寺表門、および禅林寺本堂について」には、大泉寺総門の平面図・痕跡図、梁行断面図、写真が掲載。 『甲府市史』通史編2(甲府市史編さん委員会編 甲府市役所 1992年)の「甲府城殿舎と永慶寺の造営」に「永慶寺伽藍の特徴」「その後の甲府城殿舎と永慶寺」の項あり。「その後の甲府城殿舎と永慶寺」には総門について若干の記述がみられる。 5.『山梨県の近世社寺建築』(山梨県教育委員会 1983年)の「大泉寺総門」には写真、図があるが永慶寺の記述はない。 6.自館蔵書検索「永慶寺」で検索すると『山梨県立博物館研究紀要』第6集(山梨県立博物館 2012年)に西川広平「柳沢吉保菩提寺 永慶寺の創建と郡山移転について」(縦組p.1~14)、『甲斐』第120号(山梨郷土研究会 2009年)沼田晃佑「柳沢吉保と永慶寺」(p.36-39)があった。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000246373 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |