レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立京都学・歴彩館 (2110022) | 管理番号 (Control number) | 京歴-394 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年03月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年06月14日 17時26分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月15日 15時04分 | |||||
質問 (Question) | 明治33年に浄瑠璃寺の改修が行われたそうだが、そのことを確認できる資料はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『国宝浄瑠璃寺本堂・三重塔修理工事報告書』(①)の概説の中に過去の修理について簡単な記述がある。本堂は明治32年に解体修理、昭和12年に屋根葺替修理をされており、三重塔は明治33年に解体修理、昭和12年に屋根葺替修理をされたことが記載されている。 『浄瑠璃寺(古寺巡礼京都2)』新版(②)p.139の年表、『浄瑠璃寺(古寺巡礼京都7)』(③)pp.152-153の年表では、本堂・三重塔ともに明治33年に解体修理が行われたと記載されており、本堂の解体修理の年について、①と②③で記述が異なる。 『国宝・重要文化財建造物目録』(④)p.330には、本堂は明治32年に解体修理、三重塔は明治33年に解体修理されたと記載。なお、この資料にはその後の修理の記録や、重要文化財指定、国宝指定の年も記されている。本堂・三重塔ともに明治30年12月28日に重要文化財に指定され、昭和27年3月29日に国宝に指定されている。 『日本の国宝8 近畿6[京都・滋賀]』(⑤)p.131に本堂は明治32年解体修理、p.142に三重塔は明治33年に解体修理されたと書かれている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 浄瑠璃寺に関する資料①②③を確認した。 ①と②・③で、本堂の解体修理が行われた年について記載内容が異なったため、国宝に関する資料④⑤で確認した。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000237202 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |