レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 164 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年06月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年06月06日 11時09分 | 更新日時 (Last update) | 2019年06月12日 16時39分 | |||||
質問 (Question) | 戦前の尼崎市内のハンセン病患者数を調べたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | ハンセン病はらい菌による慢性の感染症です。近代日本では、患者のうち自身で療養の方途を持たず、かつ救護者がいない者を公立療養所に収容するため、明治40年(1909)法律第11号(「癩(らい)予防ニ関スル法律」)が制定されました。この法律により、兵庫県を含む二府十県は、大阪府西成郡に第三区連合府県立外島(そとじま)保養院を明治42年(1909)に開設しました(開所時の定数は300)。法律は、昭和6年(1931)に改正されて「癩予防法」となり、「病毒伝播の虞(おそれ)」のある患者が療養所に入所させられることになり、患者の隔離が強められていくことになります。 昭和戦前期以前のハンセン病患者数に関する全国的な統計調査は、明治33年(1900)から昭和15年(1940)にかけて計7回実施されています。兵庫県全体の在宅患者数・入院患者数が報告されていますが、ここには尼崎市域の患者数は記録されていません。 一方、『尼崎市勢要覧』(尼崎市発行)の昭和8年(1933)版以降、「施治患者調」という項に他の感染症とともに「癩」の項目が設けられ、性別・年齢区分別の患者発生数が記録されるようになります。当館が所蔵する時期について確認したところ、昭和8~15年版と17年版には発生数の報告がなく、昭和15年末の数値を掲載する『尼崎市統計年報』昭和16年版に1名(男性、11才以上-20才未満)の発生が報告されるのみです。 ハンセン病は当時「癩」と呼ばれており、国の誤った政策により、患者だけでなくそのご家族もたいへんなご苦労を経験されました。兵庫県が発行した記録集『鐘はあしたの空に』には、兵庫県内出身の療養所入所者などの聞き取り調査記録が収録されており、その一端を知ることができます。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 以下の文献を確認した。 ◆国立療養所研究会編『国立療養所史(らい編)』厚生省医務局国立療養所課,1975 全国的な統計調査の記録を掲載しており、戦前の兵庫県内の患者数を確認することができる ◆尼崎市役所『尼崎市勢要覧』尼崎市役所,1933~1940,1942 同『尼崎市統計年報』1941 昭和8年から昭和17年にかけての患者数の統計を掲載 2 以下の文献を紹介した。 ◆兵庫県健康生活部健康局疾病対策室・兵庫県人権啓発協会編『鐘はあしたの空に』第1集,兵庫県,2004 ハンセン病回復者や家族からの聞き取りや関連する法令等をまとめた記録集 ◆兵庫県健康生活部健康局疾病対策室・兵庫県人権啓発協会編『鐘はあしたの空に』第2集,兵庫県,2006 兵庫県の施策や患家訪問調査などの実態、回復者の現状や県民意識の調査結果等をまとめた記録集 上記第1集・第2集はいずれも以下のURLに掲載されている(2019年6月6日確認) https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf16/hansen.html | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なし | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000257013 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |