レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 009 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年04月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年04月28日 11時40分 | 更新日時 (Last update) | 2012年12月07日 09時51分 | ||||||||
質問 (Question) | 南海大地震に伴う津波発生時の防災対策を立てるため、地域の過去の津波被害(宝永・安政の大地震等)について調べたい。(公的機関からの問合せ) | ||||||||||||
回答 (Answer) | 1 尼崎地域に津波被害を生じた地震について 地域研究史料館作成が作成し、Web上に公開中の『尼崎地域地震津波被害の記録』により、古代から現代までの尼崎地域に津波被害が生じた地震を調べることができます。 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/publishing/earthquake/ 2 尼崎地域の津波被害を記した文献史料を調べる 尼崎地域に津波被害が生じた地震について、詳細な参考文献や、出典となった原史料等を閲覧できます。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 尼崎地域の被害地震について ◆『尼崎地域地震津波被害の記録』 古代以来の尼崎地域の被害について記録のある地震を取り上げ、発生年月日、地震範囲・規模、『尼崎市史』第13巻掲載「年表」の記述、「尼崎関係記事」の要旨、摂津その他被害関係記事を掲載している。 ◆『わが国の歴史地震被害一覧表』(宇佐美龍夫編) 日本全国で古代以来発生し、被害が生じた地震を年代順に一覧できるので、尼崎地域以外でどのような被害が発生したのか調べることができる。 ◆『兵庫県地震災害史―古地震から阪神・淡路大震災まで―』(寺脇弘光著) 兵庫県域で古代以来発生した地震被害について調べることができる。 2 宝永・安政の大地震による尼崎地域の津波被害を記した史料を調べる ◆ 築地本町二丁目会文書「嘉永七年ヲロシヤ船異国船人足覚日記」(嘉永7年11月大地震尼崎関係記事) ◆「聞書諸国並びに大阪大地震津波(瓦版)」(嘉永7年11月4・5日大地震) ◆岡本俊二氏文書「未新田・基新田囲い堤普請につき砂代持ち百姓嘆願」(安政元年11月4日大地震) ◆『新収日本地震史料』第1巻~第5巻、続補遺 ◆『日本の歴史地震史料拾遺』 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | Web版 尼崎地域史事典"apedia" http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/ Web版 図説尼崎の歴史 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/ | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 史料調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 公的機関 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000105388 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |