レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2018-056 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年06月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月03日 16時08分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月25日 16時03分 | |||
質問 (Question) | 大正時代(1920年代)に東京にどれくらい歯科医がいたか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料及び情報を提供した。 1 図書 『日本長期統計総覧 第5巻』(日本統計協会編集 日本統計協会 1988) p178 医療関係者数(明治7年-昭和59年)の項に大正2(1913)年から大正15(1926)年の歯科医師数あり。出典に「衛生局年報」とあり。 p185 府県別医療施設及び医療関係者数(明治20年-昭和59年)の項に東京都の歯科医師数あり。ただし、大正期は大正6(1917)年のみ。 『明治期衛生局年報 第14巻』(内務省衛生局編 東洋書林 1992) 『大正期衛生局年報 第1-14巻』(内務省衛生局編 東洋書林 1993-1994) 「医薬業務」の章内「歯科医師」の節に歯科医師総数、地方別の配置状況、大都市における歯科医師の割合などの記載あり。 人口1万人あたりの歯科医師数の上位地域について記述があり、そのなかに東京府についても記述あり。 2 インターネット情報 「明治時代から第二次世界大戦前までの男女別歯科医師数の推移について(第1報)」(「日本歯科医史学会会誌 22(2)」p65-71 日本歯科医史学会 1998.4)( https://ci.nii.ac.jp/naid/110007158069 国立情報学研究所) 戦前における歯科医師数の推移(明治17年-昭和16年)の表あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《国会図書館レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈歯科医 & 大正〉で検索する。 「明治末期から大正期にかけて日本、世界の一般歯科医の人数と資格制度がわかる資料はあるか。」(横浜市立中央図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000139896 ) 『日本長期統計総覧 第5巻』(回答資料) 出典に「衛生局年報」とあり。 2 自館目録を〈衛生局年報〉で検索する。 『明治期衛生局年報 第14巻』(回答資料) 『大正期衛生局年報 第1-14巻』(回答資料) 3 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈大正 & 歯科医〉で検索する。 「明治時代から第二次世界大戦前までの男女別歯科医師数の推移について(第1報)」(回答資料) 〈その他調査済み資料〉 『目で見る日本と西洋の歯に関する歴史 江戸と明治期,16~20世紀の資料を中心に』(大野粛英[ほか]著 わかば出版 2011) 『日本歯科医事衛生史 第1巻』(日本歯科医師会 日本歯科医師会 1969) 『スタンダード 歯科医学史』(石井拓男[ほか]執筆 学建書院 2009) 『日本医療史』(新村拓編 吉川弘文館 2006) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年11月4日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 健康・医療 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000245175 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |