レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼川-1996-011 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1996/04/21 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月11日 02時19分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月15日 12時58分 | |||
質問 (Question) | 『中国学芸大事典』の「魏書」の項にある①「魏収の穢史」(「文化 1-5」)②「魏書」(二十五史述要 世界書記局)が見たい。「魏書」の列伝に出てくる〈源賀伝〉を探しているとのこと。 | |||||||
回答 (Answer) | ①「魏収の穢史」の著者の岡崎文夫は元東北大教授。「文化」は東北帝大文化会から出ていた雑誌と思われる。 ②〈源賀伝〉は「北史 28」「魏書 41」にあることを確認し、『和刻本正史 北史1』(汲古書院)の「巻28 列伝16 源賀」を提供する。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①著者の岡崎文夫は元東北大教授。『学術雑誌総合目録』より「文化」は東北帝大文化会から出ていた雑誌と思われる。 ②『中国学芸大事典』の〈二十五史〉で調べると、この『二十五史述要』は1966.3に台北世界書記局から出版されている。『彩-BISC』や『国会図書館目録』には該当なし。 ここで再度質問要旨の確認をしたところ、①はキャンセル、②は「魏書」の列伝に出てくる〈源賀伝〉を見たいとのこと。『大漢和辞典 7』p148〈源賀〉の項や『中国正史総目録』より「北史28」「魏書41」に収載と判明。『彩ーBISC』検索しり『和刻本正史 人名索引』から、〈源賀伝〉は「北史28」にあることを確認、『和刻本正史 北史 1』(汲古書院)を提供する。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 『中国学芸大事典』に「二十五史述要」の項があり、「魏書」(二十五史述要 世界書記局)は1966.3に台北世界書記局から出版されているとあるが、県立未所蔵。 再度質問要旨の確認をしたところ、「魏書」の列伝に出てくる〈源賀伝〉を見たいとのこと。「北史 28」「魏書 41」にあることを確認。『和刻本正史 北史 1』(汲古書院)の「巻28 列伝16 源賀」を提供。 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000015507 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |