レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2012-062 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年03月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月02日 13時13分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月13日 12時02分 | ||||
質問 (Question) | 渡辺華山の「訪■録」(■=瓦に镸)の「チョウ」(■)という文字は『新撰字鏡』では何と読んでいるのか。 (『類聚名義抄』p173では「ミカ」と読んでいる。) | ||||||||
回答 (Answer) | 『新撰字鏡』(天治本)では、「弥加」(みか)と万葉仮名で訓読みが記されている。 確認の結果と過程を以下のとおり報告した。 1「新撰字鏡」の調査 『新撰字鏡 天治本』(京都大学文学部国語学国文学研究室編 臨川書店 1979) p291「■」に見える文字(最終行の下から6字目)(巻第五、瓦部の中)に「弥加」とあり。 p387目次にある「小学篇」の項があるが、巻第7に該当する字なし。 p812群書類従本 瓦部に「■」、「瓺」なし。 『新撰字鏡國語索引 天治本享和本』(京都大学文学部国語学国文学研究室編 臨川書店 1975) p208「「弥加(みか)」に「■ 」があり、291五15オ(『新撰字鏡 天治本』291p 天治本5巻15丁表)を参照していて、 上記の『新撰字鏡 天治本』p291にある字が、「■ 」であることがわかる。 2「新撰字鏡」について調査 『日本古典文学大辞典 3』(日本古典文学大辞典編集委員会編 岩波書店 1984) p483-484〈新撰字鏡〉の項あり。(漢数字はアラビア数字に改めて引用) 「12巻。辞書。昌住著。寛平4年(892)夏、一応3巻の草稿をまとめたが、昌泰年中(898-901)に、『玉篇』『切韻』を得て洩れた文字を補い、更に小学篇の字や本草の文字をも加えて12巻とした。昌泰の末か、おそくも延喜(901-923)の初め頃には成立したと考えられる。(内容)漢字約2万1千字を、主として偏旁によって160部門に分けて配列し、各字の音と意義とを注するほか、時には万葉仮名による和訓を加えるなどして、(後略)」 『新校群書類従解題集』(名著普及会研究開発部編 名著普及会 1983) p730-731〈新撰字鏡〉の項あり。「稿本所収の本書は、固より抄本であって全部ではない」とある | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 記述のなかった資料は以下のとおり。 『群書類従 28 雑部』(塙保己一編纂 訂正3版 続群書類従完成会 1986) p285-322「新撰字鏡」収録。p301「瓦部」中に「■」なし。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000108069 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |