レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2019-066 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年09月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月14日 17時01分 | 更新日時 (Last update) | 2019年07月18日 17時30分 | ||||
質問 (Question) | 渦潮がなぜできるのかを知りたい。(小学生が理解できるもの) | ||||||||
回答 (Answer) | 「渦潮」で検索しても資料はヒットしなかった。「海流」で検索したところ、『なぞ・不思議ワールド 3』(あかね書房)がヒットし、p28に鳴門のうず潮を例に説明がある。鳴門海峡は幅がせまく、潮の流れがとても速い。加えて、太平洋側の引き潮と瀬戸内海からとどいた満ち潮が合わさり、さらに急流となり、そこに海底の地形も関係して、大きなうずができる。 『ガリレオ工房のおもしろ実験クラブ 14 つくろう湯船で竜巻』(ポプラ社)p9にも同様の説明がある。『「右と左」の不思議がわかる絵事典』(PHP研究所)p31には鳴門の渦は「カルマン渦」と呼ばれるものだと紹介している。 その他に『日本全国行ってみたいなあんな町こんな町 2 福岡・山口・広島・愛媛・徳島・香川・高知』(岩崎書店)p30にも簡単ではあるが、説明が載っていた。 レファレンス共同データベースには、『都道府県別日本の地理データマップ 6 中国・四国地方』(小峰書店)p86「鳴門の渦潮ができる理由は?」が掲載されているとあるが、堺市が所蔵している第3版には、該当箇所がなかった。 (中図書館) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000258749 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |