レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2013-071 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年06月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月20日 14時29分 | 更新日時 (Last update) | 2014年02月04日 12時12分 | |||
質問 (Question) | 「嘘の見抜き方」(若狭勝著 新潮社 2013)p139に、仏法説話の「金のかま」という話が載っているが、「金の」の読みは「きんの」なのか「かねの」なのかが知りたい。また、「かま」の漢字はどの字を当てるのか知りたい。この話が掲載されている資料があれば、併せて知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料から「きんの釜」と思われる。掲載資料は以下のとおり。 『仏教説話大系 10 比喩と因縁』(すずき出版 1982) p14-15に「金のかま」という題名で収録。出典は「旧雑譬喩経(くぞうひゆきょう)三六話」とあり。 文中に「その寺には金で作られたかまがあった。」「そして高価な金のかまを見つけた。」という記述があるので、「きんの」であると思われる。ただし、ルビはなし。 『大正新修大蔵経 4 本縁部』(大正一切経刊行会 1924) p516の「旧雑譬喩経 巻下 36」を見ると、特に題名はないが「昔仏寺中有金釜」で始まる漢文が掲載されている。「金の」にあたる部分にルビはないが、「かま」は「釜」となっている。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | NDC分類〈184〉の資料をみる 『仏教説話大系 〔別冊 1〕 読書の手引き』(すずき出版 1982) p45から、「10巻 比喩と因縁(二)」14ページに収録されていることが分かる。 自館目録を全項目〈旧雑譬喩経〉で検索し、『仏教説話大系』の典拠史料である「旧雑譬喩経」を探すと以下の情報が該当した。 「壺の中の女 呉天竺三蔵康僧会旧雑譬喩経全訳」(康僧会〔原訳〕 西村正身訳 渓水社 2013 未所蔵) 出版者のウェブサイトによれば「「旧雑譬喩経」全61話日本語初翻訳」で、目次の中に「金の釜を盗もうとした男」があり。( http://www.keisui.co.jp/cgi/kensaku.cgi?isbn=ISBN978-4-86327-214-9 渓水社 2014/02/04最終確認) 《国会図サーチ》で〈旧雑譬喩経〉を検索する。 『大正新修大蔵経 4 本縁部』が該当し所蔵資料を確認する。( http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I017817142-00 国会図 2013/11/18最終確認) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000140795 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |