レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-H23-063 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年06月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年07月31日 13時41分 | 更新日時 (Last update) | 2011年09月02日 15時15分 | ||||
質問 (Question) | さがみ菜について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | ⑦~⑨、⑫の資料を提供し、⑫と⑬のサイトを紹介した。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者に詳しく話を聞いたところ、さがみ菜の生産地や栽培方法、栄養価などが知りたいとのことだった。 市内OPACでキーワードを“さがみ菜”にして検索するが見つからない。 キーワードを“相模原”、“特産”に変えて検索すると次の資料が見つかった。 ①『かながわの名産100選』 神奈川新聞社/編著 神奈川合同出版 1989 (自館請求記号:K0-60) 相模原市の名産は、p192の「相模原のやまと芋」のみ紹介されている。 ②『かながわの朝市』 松井幸夫/著 神奈川新聞社 1999 (自館請求記号:K0-67) 回答につながりそうな情報は書かれていなかった。 産業について調べるための事典がある棚から次の資料を見つけた。 ③『47都道府県・地野菜/伝統野菜百科』 成瀬宇平/著 丸善 2009 (自館請求記号:R626) p116に相模原市の「津久井大豆」について「かながわブランド振興協議会推薦の農作物」として載っているが、さがみ菜についてはなかった。 ④『都道府県別地方野菜大全』 タキイ種苗株式会社出版部/編 農山漁村文化協会 2002 (自館請求記号:R626) p338に「さがみグリーン(カラシナ)」が相模原市の野菜として紹介されているが、簡単な解説のみだった。 郷土資料のある棚から特産品について書かれていそうな資料を探した。 ⑤『るるぶ相模原市』 ジェイティービーパブリッシング 2007 (自館請求記号:K1-29) p30に「さがみブランド」(ハムやたまご等)について載っているが、さがみ菜についてはなかった。 ⑥『相模原の行事食ごよみ』 相模原市経済部農林課/編 相模原市経済部農林課 2007 (自館請求記号:K1-59) 回答につながりそうな情報は見つからなかった。 ⑦『さがみはら産の野菜を使った料理レシピ』 相模原市農政課/編 相模原市農政課 2006 (自館請求記号:K1-59) p5に「さがみ菜チャーハン」の作り方(さがみ菜漬けを使う)が載っている。 野菜に関する資料のある棚から次の資料を見つけた。 ⑧『野菜づくり大図鑑』 藤田智/編著 講談社 2007 (自館請求記号:R626) p130-131にタカナ・カラシナのレシピと栄養素、調理のヒントがある。 ⑨『地域資源活用食品加工総覧 10』 農山漁村文化協会 2000 (自館請求記号:R498.5) p326に「さがみグリーン」について、ツケナを目標に育成した品種で大山菜を品種改良したものという記載がある。 自館OPACで検索対象を新聞記事にしてキーワードを“さがみグリーン”にして検索すると、次の記事が見つかった。 ⑩『相模経済新聞』 2008年11月10日2面に「さがみグリーンこと、さがみ菜は漬物加工用のカラシとタカナの交雑品種。県農業総合研究所(現、農業技術センター)の開発。カラシの風味(辛さ)と多肉のタカナの柔らかい食感が特長。」とあることから、「さがみグリーン」と「さがみ菜」は同じものだということがわかった。 インターネット検索エンジンGoogleでキーワードを“神奈川農業技術センター”にして検索すると次のサイトが見つかった。 ⑪「農業技術センターが育成した品種」の平成23年4月末現在の登録品種として、「さがみグリーン」とあり、詳しい説明が書かれている。 http://www.agri-kanagawa.jp/nosoken/tokkyohinshu/sagami-green.htm (2011/07/31最終確認) 資料⑨の記述より、自館OPACでキーワードを“オオヤマナ”にして検索すると次の資料が見つかった。 ⑫『かながわの地方野菜』 神奈川県園芸種苗対策協議会/編 神奈川県園芸種苗対策協議会 2006 (自館請求記号:K0-62) p34に大山菜について書かれている。 p79に「有用植物遺伝資源保有状況」(1988年3月)のリストがある、。 相模原で栽培されている野菜(株ネギ、エグイモ、さがみ早生、ながいも、相模選抜いちょういも、 さがみグリーン)についての特徴や由来が書かれている。 資料③の記述より、インターネット検索エンジンGoogleでキーワードを“かながわブランド振興協議会”にして検索すると次のサイトが見つかった。 ⑬「かなさんの畑 かながわ産品・地産地消アンテナショップサイト」 http://www.kanasan-no-hatake.jp/index.html (2011/07/31最終確認) 「かながわブランド登録品目一覧」があり、産地や生産量などのデータが載っている。 ⑦~⑨、⑫の資料を提供し、⑫と⑬のサイトを紹介した。 後日、質問者がJA相模原市営農センターに行って聞いたところ、「さがみグリーン」が正式名称で営農センターでのみ生産していて、栄養価などの分析は行っていないということがわかったとのことだった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000089401 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |