レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-H24-080 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年08月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月05日 14時31分 | 更新日時 (Last update) | 2012年10月17日 12時23分 | |||||||
質問 (Question) | 昭和20~30年代に相模原市橋本周辺が桑畑から住宅地に変わった背景(理由)を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 発見!!さがみはら 第2号と①~⑦の資料を提供した。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館発行の機関紙を提供した。 発見!!さがみはら 第2号 「相模原の養蚕の巻」( http://www.lib.sagamihara.kanagawa.jp/shisetu/03_hashimoto/hakkennsagamihara/hakkennsagamihara-pdf/hakkennsagamihara2.pdf 2012/09/05最終確認) 参考資料に次の資料が挙げられている。 『相模原市史 第3巻』 相模原市/編 相模原市 1988 (自館請求記号:K1-21) 『相模原市史 第4巻』 相模原市/編 相模原市 1988 (自館請求記号:K1-21) サブタイトルは「現代の相模原」で、大正期、昭和期の経済・産業や農村と軍都などの項目が参考になる。 『相模原市史 第5巻』 相模原市/編 相模原市 1965 (自館請求記号:K1-21) ①『わが町の歴史相模原』 座間美都治/編著 文一総合出版 1988 (自館請求記号:K1-21) ②『私たちの相模原 平成19年度版』 相模原市立総合学習センター/編 相模原市教育委員会 2007 (自館請求記号:K1-29) 平成24年版と内容は同じ。 ③『相模原の養蚕業と上溝市場[製本]』 相模原市教育委員会社会教育部社会教育課/編 相模原市教育委員会 1987 (自館請求記号:K1-63) 自館OPACでキーワードを“ヨウサン(養蚕)”“カイコ(蚕)”にして検索すると次の資料が見つかった。 『相模原商工発展史』 相模原商工会議所 1976 (自館請求記号:K1-67) 江戸時代の村の産業、蚕糸業の発展、繭糸の暴落、軍施設の進出などについて書かれている。 『相模原農村とその人びと』 座間美都治/著 座間美都治 1980 (K1-61) 「養蚕要略」についての考察が書かれている。 ④『古山の生業と生活』 相模原市教育委員会社会教育部博物館建設事務所/編 相模原市教育委員会 1992 (自館請求記号:K1-38) p57~養蚕について、p65~桑の管理についてなどが記述されている。 ⑤『相模原の養蚕』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1984 (自館請求記号:K1-63) 養蚕とその風景、モノクロ写真が多い。 相模原市の歴史に関する資料がある棚から次の資料を見つけた。 ⑥『相模原市史 現代図録編』 相模原市総務部総務課市史編さん室/編 相模原市総務部総務課市史編さん室 2004 (自館請求記号:K1-21) p12に大正10年、昭和29年、43年、51年の土地利用の移り変わりが載っている。 ⑦『相模原市史 民俗編』 相模原市総務局総務課市史編さん室/編 相模原市総務局総務課市史編さん室 2010 (自館請求記号:K1-21) p32~景観の変化と生業について載っている。 なお、現代の作付面積の推移などのデータは次の資料に載っている。 『相模原市産業の概要 平成23年度』 相模原市環境経済局経済部/編 相模原市 2011 (自館請求記号:K1-60) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | 「住んでいる土地の地形について調べる」という課題のための資料を探している。橋本には特徴がなく、さらに国土地理院で調べたところ桑畑が昭和20~30年代に住宅地となり、桑畑がなくなっていることが分かった。その変化の理由、町の発達について知りたい。 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000110993 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |