レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 (1210025) | 管理番号 (Control number) | 京高図司-2017-A6 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年05月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月14日 15時28分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月23日 14時52分 | |||||
質問 (Question) | 「舞妓さんの絵か写真」 | |||||||||
回答 (Answer) | 『ねうちもん京都』(グレゴリ青山著)P74~75に、小さいが、求めているものに近い写真・図柄が載っていたので貸出。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 美術の授業時間内でのレファレンス。「京都」をモチーフにしたデザインの参考資料を探す中での質問。後ろ姿をさがしており、土産物などによくデザインされている図柄を考えていると思われる。学校図書館という特性もあり、舞妓・芸妓(花街)などについて詳しい本の蔵書はほとんどないので、京都案内(ガイドブック)等に載っていないか探す。同じテーマで30人ほどが京都関係や和もののビジュアルが載っている本を見ていることもあって資料が足りず、なかなか見つからなかった。その後、別の生徒が見ていた『京の花街祇園』(P5/P6/P33/P54)『京のいろ』(P173/P174)などに舞妓の後ろ姿の写真があるのを確認したが、その生徒の求めているイメージの写真ではなかったため、上記の本を利用した。 なお、この授業時間内では、web情報は使わずに探してみる形を取っていた。 参考までに・・・授業(2017年1学期)での利用は無事に済み解決したが、その後(2017年10月)改めて調べると、本校の蔵書ではないが『京都の花街 芸妓・舞妓の伝統美』という本は、舞妓の後ろ姿が表紙になっていることがわかった。また、他校の学校図書館司書よりコミック『舞妓さんちのまかないさん』1巻の中の絵が良いのではないか、という情報が寄せられた(本校の蔵書にはない)。舞妓の後ろ姿が表紙のイラストになっている小説も複数あることがわかっており、京都関係のアート写真集や、京都を舞台にしたフィクション、祇園の舞妓・芸妓関連のノンフィクションなどを丁寧に当たるとたくさんのイラストや写真を探すことができると思われる。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000226402 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |