レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 瑞穂市図書館 (2300038) | 管理番号 (Control number) | 岐瑞穂-024 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年09月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年09月16日 12時02分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月17日 15時48分 | ||||||
質問 (Question) | 9世紀から11世紀のこのあたり(瑞穂市周辺)の文化について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『穂積町史 通史編下巻』(1979年刊) P.685によれば、この地域は古来より水害に苦しめられてきたため、後世に残し伝える程の文化遺産はあまり残っていないとある。 質問の時代に関連するものとして次の資料を紹介した。 <十一面観音菩薩立像> ・『穂積町史 通史編下巻』(1979年刊)P.686-687 ・パンフレット『別府観音』(瑞穂市発行)に「十一面観音菩薩立像」について記述あり。 <伊久良河宮跡> ・『巣南町史』(1978年刊)P.918、P.978-982 ・『文化財の栞』(1982年刊)P.27-28 ・パンフレット『伊久良河宮跡』(巣南町教育委員会発行)に「伊久良河宮跡(いくらがわみやのあと)」について記述あり。 <船木荘> ・『巣南町史』(1978年刊)P.61-63 ・『船木城古事記』(1984年刊)P.6に1170年頃、船木荘が法勝寺に寄進されたとの記述あり。 <青墓宿>※瑞穂市に隣接する大垣市の文化であるが、参考として紹介した。 ・『図説大垣市史』(2014年刊)P.52-53 青墓宿(あおはかのしゅく)の今様と「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」との関わりについて記述あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000197021 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |