レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 石川県立図書館 (2110016) | 管理番号 (Control number) | 0000000211 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年01月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年07月09日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年07月09日 08時56分 | ||
質問 (Question) | 石川県でアイスクリームが食べられるようになったのはいつか。 | ||||||
回答 (Answer) | 『こども石川県史 事はじめ・物はじめ編』p,253-254に「明治三十年代までは天然の氷でしたが(中略)やがて氷水にあきたころ、乳製品が取り入れられ、たまごを入れたアイスクリームが出るようにもなりました(後略)」と書かれている。 しかし、具体的な年代等の記述はみつからなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)『こども石川県史 事はじめ・物はじめ編』p,253-254に「明治三十年代までは天然の氷でしたが(中略)やがて氷水にあきたころ、乳製品が取り入れられ、たまごを入れたアイスクリームが出るようにもなりました(後略)」と書かれているが、具体的な年代等の記述はなかった。 (2)石川県や金沢市の歴史の中に出てこないか、下記の資料を確認したが、参考になる記述はみつからなかった。 『図説石川県の歴史』(高沢 裕一責任編集 河出書房新社 1988.12 K209/38) 『石川県史 第4編』(石川県編 石川県図書館協会 1974 K209/24/4) 『こども金沢市史』(こども金沢市史編さん委員会編集 金沢市 2012.10 K222/1048) 『おもしろ金沢学』(北国新聞社 2003.8 K292.2/1040) 『金沢なにコレ100話』(北國新聞社出版局編集 北國新聞社 2013.10 K292.2/1155) 『よくわかる金沢検定受験参考書』(時鐘舎 2011.10 K292.2/1124) 『金沢ふるさと学』(本光 他雅雄著 北国新聞社出版局 2001.2 K382/1005) 『金沢市史資料編14』(金沢市史編さん委員会編集 金沢市 2001.3 K222/125/2-14) 『写真図説金沢の五〇〇年』(田中 喜男著 国書刊行会 1982.6 K222/72) 『金沢いまむかし』(丸山 敦・住川 俊一郎共著 国書刊行会 1991.2 K222/109) (3)アイスクリームの歴史の中に手がかりはないか、下記の資料を確認したが、参考になる記述はみつからなかった。 『日本の食生活全集17』(農山漁村文化協会 1988.6 K383/10) 『身近なモノの履歴書を知る事典』(日刊工業新聞社MOOK編集部編 日刊工業新聞社 2002.11 502.1/10032) 『アイスクリームの歴史物語』(ローラ・ワイス著 竹田円訳 原書房 2012.3 383.8/10132) 『まるごとわかる「モノ」のはじまり百科①』(山口昌男監修 日本図書センター 2004.3 031/マ/1) 『辞書びきえほん もののはじまり』(陰山英男監修 ひかりのくに 2010.3 031/ジ) 『知ってびっくり!もののはじまり物語』(汐見稔幸監修 学研教育出版 2010.10 031/シ) 『もののはじまりシリーズ①いろいろなたべもののはじまり』(奈良本辰也監修 ポプラ社 1990.4 08/モ/1) (4)材料との関連で手がかりがないか、下記の資料を確認したが、参考になる記述はみつからなかった。 『鹿西酪農40年史』(鹿西酪農40年史編集委員会編 鹿西酪農組合 1988.4 K640/15) 『北国種牛抄』(畔玄鳥・北日本新聞開発センター編 平野浩 2003.6 K640/1001) (5)新聞で特集等が組まれていないか「北國新聞データベース」で検索したが、参考になる記事はみつからなかった。 (6)日本アイスクリーム協会のホームページ( http://www.icecream.or.jp/index.html )(平成26年5月23日最終確認)でアイスクリームの歴史を確認したが、参考になる記述はみつからずなかった。 (7)大阪市立中央図書館様から以下の情報提供があった。 商用データベース「ポプラディアネット」のアイスクリームの項(実際の表記は漢字にふりがながされているとのこと)に、「牛乳や牛乳からとった脂肪分に、・・・(中略)煮たてた牛乳に雪をまぜてかためたものが原型で、すでに3000年前の中国にあったといわれる。また、雪をくだいた氷に、みつや果汁をまぜた冷たい飲み物がはじまりともいわれる。16世紀のイタリアで、果汁を入れたシャーベットのような氷菓がつくられてヨーロッパ中に広まり、17世紀末から18世紀にかけて、現在のものと同様のと同様の乳脂肪をつかったアイスクリームが誕生した。日本では1869年に横浜ではじめて発売され、1920年には工場での生産がはじまっている。しかし、一般の人々も食べるようになったのは第2次世界大戦後のことである。…」とあったとのこと。 データベース「JapanKnowledge Lib」の「日本大百科全書」のアイスクリームの項で、「歴史の記述の中に、1869年6月に横浜の町田房造(ふさぞう)が馬車道通り常盤町5丁目で販売したのが最初、その後1888年に東京銀座の凮月堂米津、1899年に東京銀座の資生堂が発売することで一般に普及」とあったとのこと。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000155740 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |