レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川大学図書館 (3310064) | 管理番号 (Control number) | 14-02 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2014年05月21日 18時26分 | 更新日時 (Last update) | 2020年04月20日 14時51分 | |||||||||
質問 (Question) | 「モンゴルの食儀礼」について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 回答プロセス参照 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | インタビューをすると、調査を始めたばかりで調査内容が具体的に決まっておらず、 概説的な情報を求めていることが分かった。 そのため、以下のような手順で調査を進めた。 1. JapanKnowledge Libにて「モンゴル」のキーワードで検索。 文化の項目には「食」に関する記述はわずかであった。 2. 1.の参考文献より、司馬遼太郎著『草原の記』(新潮社 1992)をAmazonで調べると、 抒情詩らしいことが分かった。 関連商品に司馬遼太郎の「モンゴル紀行」という図書があったため、OPACで蔵書を検索した。 『街道をゆく』の5巻がモンゴル紀行に該当。しかし『街道をゆく』に特に該当箇所は見当たらなかった。 3. 2.で蔵書検索をした図書の請求記号関連から、地理、歴史、諸事情の書架をブラウジング。 また、OPACで「モンゴル 風俗」、「モンゴル 習慣」などのキーワードで検索、 ヒットした図書をもとに周辺書架・参考図書書架 (地理、歴史、諸事情、民俗学)もブラウジングした。 以下の図書に関連する記述を発見した。 ●木村春子 [ほか] 編著『中国食文化事典』(角川書店 1988) ●小長谷有紀著『モンゴル万華鏡』(角川書店 1992) ●日本・モンゴル友好協会編『モンゴル入門』(三省堂 1993) ●小長谷有紀著『モンゴル草原の生活世界』(朝日新聞社 1996) ●NHK「街道をゆく」プロジェクト著『NHKスペシャル「湖西のみち・韓のくに紀行/モンゴル紀行」』(日本放送出版協会 1998) ●金岡秀郎著『モンゴルを知るための60章』(明石書店 2000) ●田畑久夫[ほか]著『中国少数民族事典』(東京堂出版 2001) 4. CiNiiで「モンゴル 食 儀礼」をキーワードに検索して以下の2点がヒットした。 ●小長谷有紀(他)「座談会 自然観と世界観--モンゴルの食にまつわる儀礼から知るもう1つの科学 (科学と学問を見つめ直す対話)」『科学』 75(5), 660-672, 2005-05 ●斯日古楞(他)「内モンゴル東部における「モンゴル・アム」の意義 : ホルチン左翼後旗を中心に」『千葉大学人文社会科学研究』 (26), 143-158, 2013-03 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 院生 学生 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000153386 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |