レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知学院大学図書館情報センター (3310067) | 管理番号 (Control number) | 日進16R-10 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年04月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年04月19日 16時27分 | 更新日時 (Last update) | 2016年04月27日 11時32分 | ||||
質問 (Question) | アメリカでのコーンスープの起源が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を提供する。 *( )内は当館請求記号 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2』(383.8/085/2) 『トウモロコシの科学』(498.5/0705/18) 『日本大百科全書15』(031/014/15) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2』(383.8/085/2)のトウモロコシの文化史中南米の項に、「トウモロコシ生地から作られる、儀式の際のスープや飲料(ポソーレpozde)と呼ばれ、トウモロコシを丸粒のまま入れるスープ」という記述を見つける。 同項に「水にトウモロコシを浸してペースト状にしたものをふるい分けしてから作られるアトーレ(atole)と呼ばれる粥」という記述を見つける。 この2品がコーンスープに近いのではないかと思い、詳しい説明を『トウモロコシの科学』(498.5/0705/18)P.91に見つける。 しかし、コーンスープの起源と明記されているわけではない。 次に自館OPACでキーワード“アメリカ”“料理”で検索する。 『ラテンアメリカ料理』(596/02/18)→× 『アメリカ料理』(596/02/1)より索引で”とうもろこし”をひくと、「コーンスープ」は無かったが、P.73に「中西部というと、ほとんどの人は決まり文句のようにカンサスのコーンチャウダーという」記述を見つける。 そこで、質問者の言う「コーンスープ」は「コーンチャウダー」のことではないかと考え、調べを進めた。 『日本大百科全書15』(031/014/15)で“チャウダー”を引くと、「総菜用スープの一種、チャウダーはアメリカが起源でフランスの移民がアメリカで始めた料理」という記述あり。 また自館契約データベース「JapanKnowledgeLib」で”コーンチャウダー”を調べると、「アメリカ風のスープの一種。トウモロコシの実をたくさん入れたもの」と記述あり。 以上のように、調べた結果を伝え、資料を案内した。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 『暮しの手帖 弟3世紀』(05/11)49巻 1994.4 P.84.88 コーンチャウダーの作り方レシピあり。ロイヤルホテルの家庭料理 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 開放講座 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000191286 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |