レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 静岡県立沼津工業高等学校図書館 (5100027) | 管理番号 (Control number) | 2019-6 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年06月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年06月19日 10時09分 | 更新日時 (Last update) | 2019年08月30日 16時55分 | |||
質問 (Question) | <授業:実習(物質工学科)> ①「燃料電池」 ②「太陽光発電」 ③「色素増感太陽電池」 について。 1回の授業に付き、1テーマ。「色素増感太陽電池」は2回。 合計4回。1グループ(6人程度)が1ヶ月図書館で調べる。 次の月は別のグループが調べる。 調べるのに当たらないグループは実験を行う。 | |||||||
回答 (Answer) | <支援内容> (1)自館蔵書の紹介 ◎=よく利用された図書 ①・②・③ ◎『電池がわかる本』(なるほどナットク!)内田隆裕著 2003オーム社 ◎『これだけ!電池』板子一隆,工藤嗣友著 2015秀和システム ・「クリーン発電」がよくわかる本 山本良一監修 2005東京書籍 ②・③ ◎『親子でつくる自然エネルギー工作 2 太陽光発電』川村康文編 2014大月書店 ◎『イラスト・図解太陽電池&太陽光発電のしくみがよくわかる本』PV普及研究会著 2010技術評論社 ◎『トコトンやさしい太陽電池の本 』産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター編著 2007日刊工業新聞社 ◎『トコトンやさしい太陽エネルギー発電の本』山崎耕造著 2010日刊工業新聞社 ・『太陽電池 21世紀のクリーンな発電として』改訂版 谷辰夫編 2008パワー社 ・『太陽光発電システムがわかる本』小西正暉,鈴木竜宏,蒲谷昌生著 2008工業調査会 ① ◎『「燃料電池」のキホン』本間琢也,上松宏吉著 2010ソフトバンククリエイティブ ◎『トコトンやさしい燃料電池の本』森田敬愛著 2018日刊工業新聞社 ◎『燃料電池:21世紀のクリーンな発電として』津久井勤著 2005パワー社 ◎『親子でつくる自然エネルギー工作 4 太陽熱・バイオ発電』川村康文編 2014大月書店 ② ◎『太陽電池の基礎と応用』菅原和士著 2012朝倉書店 ◎『太陽熱エネルギー革命 』菊池隆, 堀田善治著 2012日本経済新聞出版社 ◎『太陽光発電実例集:やり方いろいろ』桜井薫編 1993パワー社 ・『太陽電池』濱川圭弘編著 2004コロナ社 ・『独立太陽光発電所の作り方』中村昌広著 2015総合科学出版 ・『自分で作る太陽光発電』川村康文著 2012総合科学出版 ③ ◎『色素増感太陽電池を作ろう:手作り太陽電池のすべて』若狭信次著 2010パワー社 (2)新規購入 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 職員(教諭) 高校生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000257605 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |