レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2015-051 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年11月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年11月23日 11時44分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月16日 17時47分 | |||||
質問 (Question) | 北垣確の写真を見たい。 北垣確は第三代京都府知事北垣国道氏の長男で、1888年(明治21年)同志社英学校を退校となっている。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に掲載されています。 ①恒次夏三郎著『御大礼記念写真帖. 第1巻』(大典記念出版協会, 1916) 大禮使典儀官として写真が掲載されています。(NDLデジタルコレクション:104コマ目) ②杉謙二編『華族畫報. 下』(吉川弘文館, 2011) p.842-843に北垣男爵家が掲載されており、p.843に「北垣男爵嗣子確君と令夫人ふさ子の方」の写真が掲載されています。 そのほか参考情報としまして、同志社での在籍につきましては下記の資料で確認できます。 ③『同志社豫備校生徒姓名簿』(同志社予備校, 1887-1889) 「明治20年9月22日入校」とあります。 人物につきましては下記資料に掲載があります。 ④『大正人名辞典』(東洋新報社, 1917) 「北垣確君」p.1835 (NDLデジタルコレクション:948コマ目) ⑤伊藤彌彦編『新島襄全集を読む』(晃洋書房, 2002) p.44-45「新島襄と北垣国道」に長男確の教育問題について言及があります。 「新島襄全集」の関連箇所ほか参考文献も示されています。 なお、本学社史資料センターに同志社在籍当時の写真があるか問い合わせましたが、所蔵はないそうです。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.人物ついて調査 ④『大正人名辞典』を確認したところ、”男爵を授けられ”とあることから、 ②『華族畫報』を確認したところ、写真の掲載があった。 2.googleブックスでの調査 検索キーワード「北垣確 写真」で検索したところ、 ①恒次夏三郎著『御大礼記念写真帖. 第1巻』(大典記念出版協会, 1916)が掲載されていた。 3.同志社との関連 ③『同志社豫備校生徒姓名簿』 ”明治20年9月22日入校” ⑤伊藤彌彦編『新島襄全集を読む』を確認した 「新島襄と北垣国道」に長男確の教育問題について言及があり 4.本学社史資料センターに在籍当時の写真があるか問い合わせ →所蔵なし | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『Doshisha faculty records, 1879-1895』(NCID:BA66559725)p.322-323に北垣確について言及がある。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000184328 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |