レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-109 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年01月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月11日 15時00分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月01日 16時46分 | |||||||||
質問 (Question) | 御土居(おどい)と京の七口(または十口など)の位置が一緒に掲載された図を古地図以外で見たい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 御土居とは,豊臣秀吉による京都改造の一環として,天正19年(1591)に京の周辺に築かれた土塁のことです。【ウェブサイト1】 また,京の七口(ななくち・しちくち)とは,京都と全国を結ぶ主要な街道の出入口のことを言います。口の数は,時代によって異なります。【ウェブサイト2】 御土居と口が一緒に掲載された図は,【資料1~6】【ウェブサイト3】などがあります。 なお,口については,鞍馬口,大原口,粟田口,伏見口,長坂口の5つに加えて,次の掲載もあります。 【資料1】白河口,竹田口,鳥羽口,東寺口,西七条口 【資料2】東寺口,丹波口 【資料3】荒神口,竹田口,東寺口,鳥羽口,丹波口 【資料4】荒神口,竹田口,鳥羽口,丹波口 【資料5】【ウェブサイト3】鳥羽口,丹波口 【資料6】白川口,東寺口,丹波口 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●“御土居”と“京の七口”について類似のレファレンス事例がないか,京都市図書館HP「レファレンス事例検索」( https://www.kyotocitylib.jp/winj/reference/search.do?lang=ja )で確認【ウェブサイト1】【ウェブサイト2】【資料1】【資料2】 ●街道関係の資料を確認するも新たな資料は見つからず ●史跡や歴史関係の資料を確認【資料3】【資料4】【ウェブサイト3】 ●豊臣秀吉に関連する資料を確認【資料5】【資料6】 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000230367 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |