レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛媛県立図書館 (2110043) | 管理番号 (Control number) | 21-27 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003年07月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年10月29日 18時52分 | 更新日時 (Last update) | 2009年12月25日 15時51分 | |||||||
質問 (Question) | 桜三里の源太桜の源太とは誰か。俚言「桜三里は源太が仕置き、花は咲くとも実はなるな」はどんな意味か。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】P169 黒河健一「桜三里の今昔」:田野代官 矢野五郎衛門 【資料2】P556 「桜三里 さくらさんり」:松山藩の道前地方の代官 矢野五郎右衛門源太 【資料3】P140 「桜三里」:松山の殿様の家来 林源太 【資料4】P1404 「桜三里の源太桜」:2説あり。松山藩士 矢野五郎左衛門(通称源太)、平家の残党 樫原源太季秋 【資料5】P181~182 「桜並み木」:2説あり。松山藩士・道前の代官 矢野五郎右衛門、平家の残党 源太 【資料6】P5 :松山藩の役人・周布郡の郡代 矢野五郎右衛門源太 【資料7】P279 :矢野五郎右衛門源太 松山藩士の説では、源太は罪人を酷使して桜三里に植樹させた人物。俚言は罪人の恨みの歌。 平家残党の説では、源太は百姓姿となり土地の娘と一家を営みながら、平家再興を祈願して桜を植え続けた人物。俚言は出産で死んだ妻を嘆いて自害したときの言葉。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000059090 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |