レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 中央-1-00433 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年8月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年11月23日 16時57分 | 更新日時 (Last update) | 2013年05月09日 11時56分 | ||
質問 (Question) | 明治期の台湾で使われていた、人を運ぶカゴについて、「細い道でも通れるように、4人が1列になって持ちあげられるようなつくりのカゴ」があったようだ。 これについて手がかりになる写真やイラスト、文章が見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 台湾のカゴについて記述がある資料は見つからなかったが、日本や時代は異なるが賀籠に関する資料は見つかったので、以下の資料を紹介した。 『駕籠 ものと人間の文化史』 櫻井 芳昭/著 法政大学出版局 2007 p.6に、「二人がこれを担ぐのですが、道程が長ければ四人で担当します(ただしこれは輿について)」と記述あり。 p.52に、四ツ手賀籠について、「担ぎ棒は丸棒で二人担ぎ、急ぐときは三~四人に増員して交替する」と記述あり。 p.57に、仕様と大きさについて、「大型は(略)四~六人で担ぐ高級仕様の賀籠である」と記述あり。 p.86に、「四人担ぎの山賀籠」という記述あり。 p.121に、「一本の担ぎ棒を二人から十二人までが肩に担いで人を運ぶ」と記述あり。 p.147およびp.205に、「四人担ぎの打指(打揚)賀籠」という記述あり。 図では、p.129(図43)、p.138(図47)、p.151(図49)、p.203(図65)、p.204(図66)などでは、4人が1列になって運んでいるような絵になっている。ただし、これらは明治期のものではない。 『江戸の旅と交通』 竹内 誠/監修 学研 2003 p.88に「賀籠を担ぐ人足数は「権門賀籠」が4人」とあり。p.91に図あり。ただし江戸時代の説明になる。 『国史大辞典 3』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1983 p.225~226の賀籠の項で、「賀籠をかつぐ人足は、権門賀籠は四人、留守居賀籠は三人から四人、以下の賀籠は二人であるが、行する際に、三、四人が交替して付随する場合もある。」という記述があり、図も載っている。 同様の記述が『日本交通史辞典』(丸山 雍成/編 吉川弘文館 2003)p.189にもあり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000114666 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |