レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中参考-2015-9 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/12/19 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月07日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月07日 08時54分 | ||||||||
質問 (Question) | 中俣三郎「雪崩対策研究の歴史」の引用文献に挙げられている『雪崩発生に関する航空写真判読法の研究』(航空写真判読委員会 日本鉄道施設協会 1965)を探している。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 調査の結果、問合せの資料を所蔵する図書館や関係機関は見つかりませんでした。ただ、研究の中間報告と見られる資料が、【資料1】鎌田正之「航空写真によるなだれ発生危険度の判読 なだれ発生に対する航空写真判読法の研究委員会中間報告」としてインターネット公開されています。 ( https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/26/3/26_3_87/_article/-char/ja/ ) なお、問合せの資料の発行元である「日本鉄道施設協会」はホームページを開設しており( http://www.jrcea.or.jp/index.php )、トップページ上部に「お問い合わせ」の窓口があります。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 国立国会図書館サーチやCiNii Booksで書名を検索しましたが、ヒットしません。検索エンジンで「”航空写真判読法” 日本鉄道施設協会」「”航空写真判読法” 航空写真判読委員会」を検索して下記の4点を確認しました。 高橋三郎・木全敬蔵・田代征雄「なだれの発生率について」『写真測量』7巻3号(日本写真測量学会 1968年10月)p117-124 ( https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs1962/7/3/7_3_117/_article/references/-char/ja/ ) 引用文献として、『なだれ発生に対する航空写真判読法の研究報告書』(日本鉄道施設協会)が挙げられています。 【資料1】鎌田正之「航空写真によるなだれ発生危険度の判読 なだれ発生に対する航空写真判読法の研究委員会中間報告」『雪氷』26巻3号(日本雪氷学会 1964年5月)p87-90 ( https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/26/3/26_3_87/_article/-char/ja/ ) なお、執筆者の所属は国鉄施設局土木課となっています。 4点のうち2点は、鉄道総合技術研究所の「文献検索」( http://bunken.rtri.or.jp/doc/ )にヒットしたものでした。ただし、引用文献として挙げられた資料は問合せのものとは刊行の時期が違います。 櫻井孝「地盤災害を予知する」『総研講演会要旨』(1993年11月)p19-24 引用文献として、『航空写真判読法の研究委員会報告書』(日本鉄道施設協会 1978年3月)が挙げられています。この引用に関わる本文の該当箇所を見ると、「昭和52年度国鉄における航空写真判読法の研究委員会では、鉄道における各種地盤災害の災害発生前後の空中写真(航空写真)の写真判読を行い、災害発生前の写真から判読しうる災害発生要因を抽出している」(p23)とあります。 浦越拓野・西金佑一郎・川越健「国内の火山活動における鉄道の被災及び対策事例」『鉄道総研報告』29巻1号(鉄道総合技術研究所 2015年1月)p47-53 引用文献として、『航空写真判読法の研究委員会報告書』(日本鉄道施設協会 1978)が挙げられています。 また、Google Scholar( http://scholar.google.co.jp )で「日本鉄道施設協会 判読法」を検索して、次の2点も確認しました。 木全敬蔵「空中写真による積雪深測定の精度について」『写真測量』9巻1号(日本写真測量学会 1970年3月)p19-21 ( https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs1962/9/1/9_1_19/_article/references/-char/ja/ ) 引用文献として、『なだた発生にする航空写真判読法の研究』(積雪航空写真判読委員会 日本鉄道施設協会 1965)(原文ママ)が挙げられています。この引用に関わる本文の該当箇所を見ると、「1963年は、北陸地方を中心とした裏日本一帯がいわゆる38年豪雪と呼ばれた豪雪に見舞われ、国鉄、科学技術庁、防衛庁などの機関が豪雪地帯の空中写真の撮影を行った」とあります(p19)。 大島太市「なだれ特集について」『写真測量』9巻1号(日本写真測量学会 1970年3月)p1-2 ( https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs1962/9/1/9_1_1/_article/-char/ja/ ) 「国鉄の依頼で日本鉄道施設協会が昭和38年より2ヶ年にわたって大々的に実施したなだれ跡判読法に関する研究は、空中写真を使って、系統的になだれ判読をおこなった最初のもの」という記述が見えます(p1)。 自館の蔵書検索で、件名「書誌」と全項目「災害」「鉄道」「雪」等のキーワードを組み合わせて検索、関連分野の書誌・目録を確認しました。しかし、書名や論題から問合せの資料につながる情報は見当たりませんでした。 『災害・防災の本全情報 45/95』(日外アソシエーツ 1995)「雪崩」p142、「雪崩対策」p145、「鉄道災害対策」p572、書名索引 『防災専門図書館所蔵風水害・雪害関係図書目録(全国市有物件災害共済会防災専門図書館 1987)「雪害一般」p207、「雪崩・積雪・吹雪」p220、「雪害鉄道(運輸交通)」p224、「雪害対策(防雪・除雪)」p226 『交通・鉄道関係雑誌記事索引』昭和40-43年版(鉄道図書室編 日本国有鉄道総裁室文書課)「鉄道防災」または「防災」 また、自館の蔵書検索で「航空写真」「空中写真」「判読」等のキーワードで検索して下記資料にあたりました。 『空中写真の判読と利用 空からの調査』(日本写真測量学会編 鹿島出版会 1980) 「鉄道・道路災害調査/なだれ」の参考文献として、『航空写真判読法の研究委員会報告書』(日本鉄道施設協会 1978)が挙げられています(p149)。 次の3点には関連する記述が見当たりませんでした。 『地すべり地形の判読法』(大八木規夫著 近未来社 2007 防災科学技術ライブラリー) 『応用地形セミナー空中写真判読演習』(日本応用地質学会応用地形学研究小委員会編 古今書院 2006) 『教程写真測量』(水尾藤久著 山海堂 1996) 続いて、『専門情報機関総覧 2012』(専門図書館協議会 2012)の主題分野別索引「防災・災害」「交通・運輸・倉庫」「鉄道・地下鉄」「土木・建築」を参考に、関係機関のホームページで「航空写真」「判読法」「日本鉄道施設協会」等のキーワードで蔵書検索をしました。しかし、問合せの資料はヒットしませんでした。 鉄道総合技術研究所「文献検索」( http://bunken.rtri.or.jp/doc/ ) 防災科学技術研究所「自然災害情報室」( http://dil.bosai.go.jp/ ) 全国市有物件災害共済会「防災専門図書館」( http://www.libblabo.jp/bousai/home32.stm ) 土木学会「土木図書館」( http://www.jsce.or.jp/library/index.html ) また、鉄道総合技術研究所「関連リンク」( http://www.rtri.or.jp/link/rail_museum_J.html )における鉄道関連図書館の一覧から、次のホームページで蔵書を検索しました。しかし、問合せの資料はヒットしませんでした。 運輸政策研究機構「情報資料室」( http://www.jterc.or.jp/tosho/zosho_kensaku.html ) 交通科学博物館「図書室」( http://www.mtm.or.jp/infolibrary/index.html ) なお、下記の機関は蔵書検索がインターネット公開されていないため、未確認です。問合せの資料の刊行より後の1984年開設ですが、「お問い合わせフォーム」を設けて質問に対応しています。 「砂防図書館」( http://sabolib.jp/ ) (インターネット最終アクセス:2015年2月25日) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 利用者が情報源として示したのは、中俣三郎「雪崩対策研究の歴史」『砂防学会誌』40巻1号(砂防学会 1987年5月)p32-38です。 ( https://www.jstage.jst.go.jp/article/sabo1973/40/1/40_1_32/_article/references/-char/ja/ ) | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000168689 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |