レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | ライブラリー82 (4210019) | 管理番号 (Control number) | LIB82-010 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/2/19 | 登録日時 (Registration date) | 2013年02月18日 16時15分 | 更新日時 (Last update) | 2013年02月20日 14時58分 | |||||
質問 (Question) | 鍋銭(なべぜに)とはどんなものか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 江戸時代通用の寛永通宝鉄銭の俗称。元文4(1739)年から発行。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 広辞苑にて‘なべぜに’を調べる。ずくぜに、なべせん、びたせん等の別の呼び方がわかる。 『古銭語事典』にて上記の言葉を調べるが、なべぜに・ずくぜに・なべせんの項目はなく、びたせんのみ記述有。びたせんとは「鐚銭」と書き、私鋳された粗悪な鋳の総称で、鎌倉末期より作られて使用されたとのこと。 「なべぜに」について国史大辞典を調べたところ、「なべせん」の項目有。江戸時代通用の寛永通宝鉄銭の俗称。「なべぜに」とも呼ばれる。鉄から鍋を連想して自然に発生した呼称。一文銭が元文4(1739)年、4文銭が万延元(1860)年から発行された。との記述有。 『図録 日本の貨幣3 近世幣制の展開』第2節「近世中後期の貨幣および貨幣流通」のP147に「銭貨の増鋳」に当時の銭座の記述と元文4年ごろからの鉄銭の鋳造と流通についての記述有。 『古銭 その鑑賞と収集』江戸中期の改鋳P106-107に江戸の銭座から鉄が使用され、摂津加島、紀伊中之島、越後佐渡などの銭座も鉄銭に切り替えられたとの記述有。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | なべぜに 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000128114 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |