レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナー (4110003) | 管理番号 (Control number) | 愛労情報H27-016 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年11月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年11月10日 14時35分 | 更新日時 (Last update) | 2015年11月10日 14時35分 | ||
質問 (Question) | プライバシーマーク取得について書かれている資料が見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | -雑誌記事- ・「1 私の事務所が講じた「情報セキュリティ対策」/1.プライバシーマーク取得プロジェクト―(特集2 社労士事務所が整えておくべきセキュリティ体制)(小林労務著) 」ビジネスガイド(SR) 日本法令 805号 201506 p55-60 ・「2 プライバシーマーク取得の実務―安心して業務を委託できる“選ばれる社労士事務所”になる!(特集2 社労士事務所が整えておくべきセキュリティ体制)(鈴木靖著)」ビジネスガイド(SR) 日本法令 805号 201506 p48-54 -図書- 1.『改訂新版 即答!個人情報保護』 / 個人情報保護法研究プロジェクト著 ; 毎日コミュニケーション,2005.5 2.『会社の個人情報対策のことならこの1冊 はじめの一歩』 / クレア法律事務所著 ; 自由国民社,2010.10 3.『新訂版 個人情報保護法』 / 岡村久道著 ; 商事法務,2009.2 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 「プライバシーマーク」とは何かを調べるために、先ずは当コーナーOPAC(URL: http://sv2.opac.jp/paop/cgi-bin/index.cgi?LibId=059td4q )に「プライバシー」のキーワードを当て、情報の取得を試みた。 上記雑誌記事2件がヒットし、内容を確認するとプライバシーマークとは、「個人情報保護に関して一定の要件を満たした事業者に対し、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が使用を認める登録商標で、取得するためにはJIS Q 15001:2006(個人情報保護マネジメントシステム-要求事項)に適合した個人情報保護体制を構築・運用していることが求められる。」(上記ビジネスガイド(SR) 日本法令 805号 p51 参照)であることが分かった。 このことから2006年以降に出版された個人情報関連の図書を中心に目次を探したところ、上記3冊にプライバシーマーク関連の記載を見つけた。それぞれの内容は以下のとおりである。 1.『改訂新版 即答!個人情報保護』では、第14章にプライバシーマークって何?の他Q&A方式で13pの記述を確認した。 2.『会社の個人情報対策のことならこの1冊 はじめの一歩』に一部プライバシーマーク関連の記載がある。 3.『新訂版 個人情報保護法』では、第6編コンプライアンス体制の整備と危機管理に、個人情報に関するマネジメントシステム、JIS Q 15001とプライバシーマーク制度の記述を確認した。 また、上記資料群からJIPDEC:pマークのホームページを知ることが出来た。 http://privacymark.jp/ | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 経営労務 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000183447 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |