レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナー (4110003) | 管理番号 (Control number) | 愛労情報H22-011 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年07月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年07月13日 10時19分 | 更新日時 (Last update) | 2010年07月13日 10時28分 | ||
質問 (Question) | 社内の風土改革について事例や手法などを知りたい。特にインフォーマルの部分で活動事例などがあれば見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 [1]図書 『仕事が楽しくなるOJCの基本の基本』/大野晴夫著 ビジネス社(3372/O671/) [2]図書 『働きがいのある会社』/斎藤智文著 労務行政(310/Sa255) [3]図書 『産業・労働社会における人間関係』/石田光規著 日本評論社(337/I722/) [4]雑誌記事「イマドキ社内行事事情」 月刊総務 555号(2008.05) [5]雑誌記事「元気な会社のイベント術に学べ!」 月刊総務 573号 ナナコーポレーション(2009.11) [6]雑誌記事「社内コミュニケーションにおける人事の役割とは何か」 人事実務 1079号 産労総合研究所(2010.05) [7]雑誌記事「戦略的風土論」 経営労働 521号 経営労働協会(2010.05) [8]雑誌記事「組織風土を改革し、自由闊達な雰囲気を取り戻す」 企業と人材 968号 産労総合研究所(2010.06) [9]雑誌記事「社内コミュニケーションをどのように深めるか」 企業実務 666号 日本実業出版(2009.10) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 当コーナーopac( http://rodoaichi.opac.jp/ )で「風土」「コミュニケーション」で検索すると、雑誌記事索引でいくつか候補が抽出されたので内容を確認し、上記の記事を提供した。図書資料については、タイトルからこれといったものがヒットしなかったため、コミュニケーション、人間関係、社員満足度などの視点で、質問者とともに書棚を探索することとした。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 雑誌『労政時報』労務行政については、一通り調べ終わっているとのこと。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 後日、雑誌『企業と人材』969号(20100705)産労総合研究所を受入時に、“助け合いの風土をつくるお節介!な職場”という特集記事を確認したため利用者に情報提供した。 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 経営労務 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000069045 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |