レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナー (4110003) | 管理番号 (Control number) | 愛勤H21-003 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年05月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年05月11日 17時05分 | 更新日時 (Last update) | 2009年05月12日 10時21分 | |
質問 (Question) | 海外駐在員の処遇について(手当など) | |||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 [1]「2008年版 賃金・人事データ総覧(423/R66/6-008)」 [2]「海外勤務者の賃金・年収・諸規定集―2006年3月調―(421/Se17/6)」 [3]「2007年海外駐在員のための世界生計費調査(賃金事情 No.2526/20070905)」 [4]「2005年海外駐在員の給与(労政時報 No.3667/20051209)」 [5]「2006年海外駐在員の給与と休暇等の取扱い(労政時報 No.3691/20061208)」 [6]「2007年海外駐在員の処遇(労政時報 No.3714/20071123)」 [7]連載記事「海外駐在勤務者への福利厚生対策(福利厚生 No.1888/20051108, no.1894/20060118, no.1900/20060318, no.1905/20060508, no.1907/20060528, no.1911/20060708, no.1920/20061008, no.1921/20061018, no.1929/20070118, no.1941/20070518, no.1949/20070808)」 [8]「諸手当海外赴任手当の決め方(BizRepo)」 | |||||
回答プロセス (Answering process) | (1)賃金や手当について調べるために、まず「賃金・人事データ総覧」を調べた。 (2)1の資料に「海外駐在」の項目があり、ある程度の情報は載っていたが、さらに当館OPACで「海外」「駐在」「福利厚生」「海外駐在員」「手当」「処遇」などのキーワードを組み合わせて検索し、他の資料を探した。その結果、複数の雑誌で特集記事を発見したので提供することにした。 (3)念のため、ビジネス図書館「BizRepo」(中小企業経営研究会、参考資料欄のURL参照)でも検索してみたところ、「諸手当海外赴任手当の決め方(海外に支店を出すことになり、従業員が海外へ転勤することになりました。海外赴任にあたっての、手当の考え方について教えて下さい。 )」というQ&Aを見つけたので、情報として提供した。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 経営労務 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000054677 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |