レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナー (4110003) | 管理番号 (Control number) | 愛勤H21-009 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年08月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年05月12日 09時13分 | 更新日時 (Last update) | 2009年05月12日 10時17分 | |
質問 (Question) | 次の社内規定のサンプルが見たい。 (1)「昇格・降格」 (2)「教育(能力開発、研修など)」 | |||||
回答 (Answer) | 下記を提供した。 (1) [1]「就業規則作成実務講座(338/Ko73)」 [2]「改訂11版 社内規程百科(338/Sa63/5G)」 [3]「改訂7版 会社規程総覧(338/Sa63/3E)」 [4]「昇格・昇進の設計とモデル規程集(別冊賃金事情)(334/Sa66/4)」 [5]「人事の活性化・賃金の適正化を目的とした降格人事の手法と就業規則への規程の仕方(ビジネスガイド No.599/200303)」 [6]「特集 昇給・降格などに関するQ&A―等級下げる降格には根拠規程必要―(労働基準広報 No.1587/20071001)」 (2) [1]「就業規則作成実務講座(338/Ko73)」※(1)の回答としても提供 [2]「改訂11版 社内規程百科(338/Sa63/5G)」 [3]「改訂7版 会社規程総覧(338/Sa63/3E)」※(1)の回答としても提供 [4]「改訂版 最新会社規程全書―業種別/規模別―(338/Te25)」 | |||||
回答プロセス (Answering process) | (1)社内規程とのことなので、規定集や就業規則の作り方の資料にまず当たってみた。教育関連の規程はすぐに複数見つかったが、「昇格・降格規程」という1項目を設定した事例や文例は「就業規則作成実務講座」以外あまりなかった。 (2)昇格はともかくとして、特に降格についてはっきり言及した事例が少ないことが分かったが、人事考課にかかわる規程に昇給や昇格について書いてある例は見つけた(会社規程総覧)ので、提供することとした。 (3)だがまだ降格についての規程例が不十分と思われたため、OPACで「昇格」「降格」「規定」「規程」というキーワードを組み合わせて検索した。 (4)すると、「昇格・昇進の設計とモデル規程集(別冊賃金事情)」がヒットした。その中で「昇格制度」を設定している事例があり、その中で降格についても言及している例があった。また雑誌記事で、多少古いが、規定例を含めた降格に関しての規定方法について書かれたものや、Q&Aが見つかったので、それも参考として提供することとした。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 社内規定 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000054704 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |