レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20040706-01 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004年7月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月20日 20時40分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月10日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | キヨッソーネに関する本 *エドアルド・キヨッソーネ・・・明治8年、日本政府に招かれて印刷局に勤務し、17年間、紙幣印刷用原版の彫刻を担当しながら、その技術を伝えたイタリア人。 | |||||||||
回答 (Answer) | 大蔵省印刷局編『お雇い外国人・キヨッソーネ没後100年展―その業績と明治の印刷文化―』(大蔵省印刷局 1997年) 『お雇い外国人エドアルド・キヨッソーネとその時代展―キヨッソーネ来日100年を記念して―』(イタリア文化会館 1976年) 明治美術学会、財団法人印刷局朝陽会『お雇い外国人 キヨッソーネ研究』(中央公論美術出版 1999年) NDL-OPACより リア・ベレッタ『キヨッソーネ再発見 : 日本紙幣の父』(印刷朝陽会 2003年) ほか、論文・雑誌記事紹介 **2014年9月 その後の出版物追記** 植村峻『日本紙幣肖像の凹版彫刻者たち:E.キヨッソーネ、大山助一、加藤倉吉、押切勝造:新訂版』(印刷朝陽会 2010年) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館OPAC で 「キヨッソーネ」or「キヨソネ」 で検索 同様に、NACSIS WebCat および NDL-OPAC で検索、当館未所蔵の文献も紹介 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 井関正明、植村峻、小林忠、近藤映子、定村忠士『キヨッソーネと近世日本画里帰り展』(朝日新聞社 1990年)は既知文献 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000160104 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |