レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 1958 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年08月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年08月31日 13時21分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月02日 14時37分 | ||||||||
質問 (Question) | 絵画の技法で「黄金伝説」と言われるものがあるがそれについて記述がある本が読みたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 『黄金テンペラ技法 新版』紀井利臣/誠文堂新光社(724.3/キイ) 『巨匠に学ぶ絵画技法』ガブリエル・マルティン/メイツ出版(724.3/マル) 『ワーグマン日本素描集』ワーグマン,清水勲/岩波書店(723.3/ワグ) 『パウル・クレー絵画のたくらみ』前田富士男,宮下誠,いしいしんじ[ほか]/新潮社(723.3/マエ) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 詳しい内容を聞くと、ルネサンス期(「ルネッサンス期」と聞き取る)における絵画の技法だったとのこと。 業務システムにて「技法 ルネッサンス」NDC72~で検索するがヒットせず。 キーワードを変え「絵画 ルネッサンス」で検索すると何点かヒットし、その結果からNDC724.3の棚をブラウジング。 また、NDC724.3のみで所蔵検索をし、何点かピックアップしご提供した。 ≪係より追記≫ 『新潮世界美術辞典(4-10-730206-7)』を確認したところP.218に「黄金伝説」の項を確認。(技法の説明ではない。) 以下抜粋。 「西洋中世の代表的な*聖人伝集成。中世から近世にかけてのキリスト教図像の重要な典拠となる。ドミニコ会修道士でのちにジェノヴァの大司教となったヤコブス・デ・ヴォラジネ(Jacobus de Voragine,1230-98)が、それまでの古文書中に散在していた諸伝説を集め、さらに*修道院や民間に伝わる伝承、口伝などを加えて編纂した。民間信仰的色彩が著しい。一部邦訳がある(前田敬作・今村孝共訳)。」とあり黄金伝説についての簡単な解説となる。 また、こちらの内容から「ヤコブス・デ・ヴォラジネ」で検索したところ、『守護聖人の世界(978-4-286-08761-0)』がヒットしそちらにも「黄金伝説」について記述があった。(こちらも技法の説明ではない。) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000286386 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |