レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 武蔵浦和-1-00049 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年8月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月03日 09時48分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月05日 20時01分 | ||
質問 (Question) | 水墨場の技法で、「絹本(けんぽん)」について書かれた日本語の本を探している。 | ||||||
回答 (Answer) | 次の資料を提供した。 ・「日本画の描き方」林功/著 講談社 1984 ・「花を描く 秋・冬篇」日貿出版社 2014 ・「仏画の描き方」小野大輔/著 日貿出版社 2007 ・「現代水墨画入門」岡原大崋/著 秀作社出版 2001 ・「水墨画・絹の技」奥玉道子/著 日貿出版社 2008 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ・ジャパンナレッジで、絹本について調べる。“絹本”で検索。 →「日本国語大辞典」より 絵絹に描いた書画。また、その絹地。上等な絹製のものは特に絖本(こうほん)という。⇔紙本 →「デジタル大辞泉」より 絹地に描いた書画。また、それに使う絹地。 ・図書館業務システムで主題検索 “絹本” 724.1「仏画のすすめ」松久宗琳/著 日貿出版社 1998 → 業務システムの抄録に「絹本・截金の技法についても解説」とあり。 724.1「仏画のすすめ[正]」松久宗琳/著 日貿出版社 2006 → 業務システムの抄録に「絹本・截金付きの『普賢菩薩』の制作や経典絵の描き方をマスターする」とあり。 ・リサーチ・ナビで検索 “絹本” レファレンス協同データベースのさいたま市立中央図書館の事例より ○724.1「日本画の描き方」林功/著 講談社 1984 p.38~ 絵絹について 絹を木枠に張るところからモノクロ写真付きで説明あり。 ・武蔵浦和図書館の724の書架をあたる ×724 「絵画表現のしくみ」森田恒之/監修 森田恒之/[ほか]執筆 美術出版社 2000 ×724.1「これなら描けそう水墨画」栗原虎仙/著 日貿出版社 2012 ×724.1「初心者のための水墨画入門」塩澤玉聖/指導 主婦の友社 2010 p3に絵が載っているが、説明は無い。 ×724.1「楽しく自由に描くこれからの水墨画」高橋英男/著 日貿出版社 2011 ×724.1「墨の美に学ぶ水墨画」根岸嘉一郎/著 日貿出版社 2011 ×724.1「仏さまはこのように描く~やさしい仏画入門~」松久佳遊/講師 日本放送協会/編集 NHK出版/編集 NHK出版 2011 △724.1「特殊技法で学ぶ水墨画」久山一枝/著 日貿出版社 2009 p100-103 絹に描く 〇724.17「花を描く 秋・冬篇」日貿出版社 2014 p80-84 絹本に描く方法あり ・Webcatplus!で検索 “絹本” ○724.1「仏画の描き方」小野大輔/著 日貿出版社 2007 p.40~ 絵絹 絵絹、絹枠、絵絹の張り方などモノクロ写真付きで説明あり。 ○724.1「現代水墨画入門」岡原大崋/著 秀作社出版 2001 p.36~ 絹本に描く 絹の張り方がモノクロ写真付きで説明あり。 ・中央図書館の724の書架をあたる ○724.1「水墨画・絹の技」奥玉道子/著 日貿出版社 2008 1冊まるごと絵絹の内容だが、p.10からは、絹張り枠の作り方、絹の張り方など、 下準備の方法がカラー写真付きで説明されている。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000251304 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |