レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-80-2018-004 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年04月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年09月18日 12時41分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月07日 16時44分 | ||||
質問 (Question) | 掛軸の箱に箱書を書きたい。茶道具以外のものについての箱書の書き方が載っている本を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『柳史俳画教室 第1巻 入門と基礎』(赤松柳史/著 創元社 1979.12)p85に「箱書の仕方」あり。俳画の箱書について説明されている。ほかの書画についても大体同じと書かれている。 『富岡鉄斎仙境の書』(野中吟雪/著 二玄社 2002.3)p17、p44~p45、p50~p51、p87、p103、p119、p187に鉄斎の箱書の写真と説明が載っている。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「掛軸、表装(NDC724)」の書架を調査したが記載されている資料は見つからなかった。 国立国会図書館レファレンス協同データベースで「箱書」を検索すると、同様の質問である鳥取県立図書館の事例が出てきた(最終確認2018.11.30)。ここに紹介されていた『柳史俳画教室 第1巻 入門と基礎』を当館で所蔵していた。当館の検索機で「箱書」というキーワードで検索したもののうち、茶道具関係を除いた『富岡鉄斎仙境の書』に実物が載っていた。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 調査したが記述のなかった資料 『揮毫辞典』(松崎覚本/編 東洋書院 2001.8) 『岡麓遺墨集』(岡麓/[書] 根尾幸子/[ほか]著 明治書院 1996.11) 『日本語のくずし字が読める本 実践』(角田恵理子/著 講談社 2011.3) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000242625 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |