レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-70-2015-008 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20110715 | 登録日時 (Registration date) | 2015年05月26日 16時55分 | 更新日時 (Last update) | 2015年12月26日 16時08分 | |||||||
質問 (Question) | 美術の技術について知りたい。例えばフェルメールの絵には、どのような筆や絵具が使われていたか、など。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 1)『画材の博物誌』(森田恒之/著 中央公論美術出版 2003.6) 2)『絵画材料事典』(ラザフォド・J・ゲッテンス/著、ジョージ・L・スタウト/著 美術出版社 1999.6) 顔料と絵具の年表あり p.182 3)『油絵技法の変遷 上巻』(黒田重太郎/著 中央美術社 1927) *下巻は刊行されず 4)『17世紀のオランダ絵画技法を学ぶ』(美術の窓 生活の友社 2008.6) p.46~49 5)『フェルメールの光と影』(美術の窓 生活の友社 2011.3) 6)『“フェルメール”への科学的挑戦』(瀬木慎一/著 芸術新潮 1971年8月号 新潮社) p.128~133 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『文化財科学の事典』(馬淵久夫 [ほか]編 朝倉書店 2003.6)の参考文献から、回答1)『画材の博物誌』を見つけ、回答2)の『絵画材料事典』の参考文献から 3)『油絵技法の変遷(上)』を見つけて取り寄せ手配。 4)~6) データベースMAGAZINE PLUSによる検索。 大阪府立中央図書館と大阪市立図書館等が所蔵しており貸出不可資料(館内閲覧)。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000175077 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |