レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-180116 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/03/15 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月25日 00時30分 | ||
質問 (Question) | 仙台市の西公園にかつてあったという「左近の桜」について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に「左近の桜」に関する記述がありました。 ※【 】内は当館請求記号です。 資料1 大内源太右衛門『仙台鹿の子』大内源太右衛門, 1899【K292.5/オ3】 p.14「一 馬場」の項 「左近の桜は?翠館搆内西北の隅なる土手の上にあり此桜は紫宸殿前の桜と同種にして近衛殿の庭にありし桜の苗木をこゝに植ゑたりといふ」 (引用文中の漢字は資料では旧字体です) 資料2 鈴木省三『仙台風俗志 続』鈴木雨香著書刊行会, 1940【K382/ス1/2】 pp.53-54「桜か岡左近の桜」の項 「公会堂庭前なる土堤の上に在り/此地は元は岩沼旧邑主古内氏の屋敷跡にして馬場に沿へたる馬見所のありし所なれば(略)」 「抑この桜の由来を尋ぬるに天保十五年備晃夫人近衛氏の楽山公に嫁するや,邑主古内広賢(弘見)奉行指替りとして迎輿使となり入京せしが嗣子広直(左近介)随行せり。滞京の間父子は近衛家より招待せられ之に赴き広直時に十八庭中??の際に名種左近の桜の稚苗数株を乞ひ受け輿に載せ携へ来り之を自邸の屋敷に植ゑたりしがこれ其一なり」 (引用文中の漢字は資料では旧字体です) 資料3 イーピー風の時編集部 企画・編集, 西大立目祥子 解説執筆『仙台地図さんぽ』イーピー風の時編集部, 2016【K292.5/166】 大正元年発行の地図「最新版仙台市全図 市外町村及地番入」を復刻したもので,p.40「西公園界隈」の区分図中,「左近桜」が記載されています。 また,以下の資料には「左近の桜」が戦災で焼失したとの記述がありました。 資料4 仙台八十八選選定委員会 編『仙台あのころこのころ八十八年』宝文堂, 1978【K292.5/セ15】 p.109三原良吉「西公園誕生記」の項 「天文台の所は岩沼七千石の古内邸跡で,古内弘見が京都御所から左近の桜の実生を拝領して成木としたのが惜しいかな戦災で失った。」 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000252105 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |