レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 11298 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年05月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年05月01日 08時17分 | 更新日時 (Last update) | 2017年01月22日 14時40分 | |||
質問 (Question) | 讃岐自動車株式会社、香川自動車株式会社、香徳自動車株式会社で運行されていた自動車の写真はないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 1 写真集の調査 以下は、当館が所蔵する運行路線地域を対象とした写真集を調査した結果である。 ・『目で見る 高松・東讃の100年』(和田仁/監修 郷土出版社 2000年) 〔当館請求記号:K2100 W1〕 p40 「引田行乗合自動車(津田町 大正15年)」との見出しで、香川自動車の路線を引き継いだ大正自動車の自動車が乗り場に停まっている写真と、 「長尾-引田乗合自動車(長尾町・大正10年代)」との見出しで、運行会社は不明であるが、定員8人とする自動車の写真がある。 ・『讃岐写真帳』(三好今三郎/著 香川県写真師組合 1916年) 〔当館請求記号:K2910 M3〕 全編 3社の自動車の写真については、掲載がない。 ・『町史ことひら 5(絵図・写真編)』(琴平町史編集委員会/編 琴平町 1995年)〔当館請求記号:K2633 K2 2-5〕 写真編 交通のかなめ p373~384 特に、讃岐自動車について調べたが、自動車の写真はない。 ・『グラフたどつ』(多度津町教育委員会/編・発行) 〔当館請求記号:K2633 T4〕 4.鉄道と郵便・電信 自動車 p149~150 特に、讃岐自動車について調べたが、自動車の写真はない。 ・『写真集明治大正昭和丸亀』(吉岡和喜治/編著 国書刊行会 1979年) 〔当館請求記号:K2610 Y1 3〕 交通の章(p58~61) 特に、讃岐自動車について調べたが、自動車の写真はない。 2 香川県内鉄道会社の年史の調査 当館所蔵の香川県内鉄道会社の社史を見たが、3社の自動車の写真については掲載がない。 ・『60年のあゆみ』(高松琴平電気鉄道/編・発行 1970年) 〔当館請求記号:K6862 T1〕 5編 バス事業の沿革 1章 大正初期までの乗合自動車 p99~100 讃岐自動車については、明治43年5月22日に、車輪のゴム輪脱落で営業中止したとの『香川新報』の記事を紹介してる。 なお、後述の『香川県史 6(通史編 近代2)』、『町史ことひら 3(近世・近・現代通史編)』においては、記事掲載を明治43年12月22日としている。 2章 大正中期から昭和初期の乗合自動車 p101~103 香川自動車、香徳自動車両社の設立や運行状況についての記述はある。 p104~105 香川自動車から長尾・引田線を引き継いだ大正自動車についての記述はある。 11編 資料・統計・年表 年表 p323~324 「大正6年3月 香川自動車(蓮井藤吉社長)が設立される」との記述はある。 p325 「昭和2年4月1日 香徳自動車が市内線琴電駅行、公園行、はぜの股行、郷東行、御坊川行、千代橋行の運転開始」との記述はある。 ・『80年のあゆみ』 (高松琴平電気鉄道株式会社社史編纂室/編 高松琴平電気鉄道 1989年) 〔当館請求記号:K6862 T1 2〕 序章 60年のあゆみ略史 p15~16 3社の自動車の写真については、掲載がない。 ・『60年史』(琴平参宮電鉄株式会社/編・発行 1971年) 〔当館請求記号:K6862 K1〕 5編 自動車 営業の移り変わり p145~147 3社の自動車の写真については、掲載がない。 3 運行路線地域の町史などの調査 当館が所蔵する運行路線地域の町史などを見たが、3社の自動車の写真については掲載がない。 ・『大川町史』(大川町史編集委員会/編 大川町役場 1978年) 〔当館請求記号:K2415 O3〕 第五編 近代・現代 第七章 交通 第二節 交通機関の発達 p1036~1040 3社の自動車の写真については、掲載がない。 ・『再訂 津田町史』(津田町史編集委員会/編 津田町 1986年) 〔当館請求記号:K2414 T1 3-1〕 第七編 県政時代 第六章 交通・通信 第2節 諸車 p589~590 「大正5年には香川乗合自動車株式会社(徳田直哉・蓮井藤吉共同)がフォード5人乗り で、三本松―津田―志度間と長尾―引田間を営業した。」との記述はある。 ・『改訂 長尾町史 下』(長尾町史編集委員会/編 長尾町史編集委員会 1986年) 〔当館請求記号:K2418 N1 2-2〕 第六章 交通・通信 第二節 交通機関 二 諸車 p460 香川自動車が、大正6年に長尾町で長尾・引田間の営業を開始したことや、それ以降の長尾・引田間の変遷については記述している。 ・『町史ことひら 3(近世・近・現代通史編)』(琴平町史編集委員会/編 琴平町 1998年)〔当館請求記号:K2633 K2 2-3〕 近代・現代 第一章 明治・大正期の琴平 第二節 門前町こんぴら 六 交通機関の発達とこんぴら参詣 p455~472 こちらにも、讃岐自動車のゴム輪脱落事故について記述しているが、写真はない。 ・『多度津町誌 本誌』(多度津町誌編集委員会/編 多度津町 1990年) 〔当館請求記号:K2634 T1 5〕 第6編 産業経済と公共事業 第5章 道路と交通 p659~674 特に、讃岐自動車について調べたが、自動車の写真はない。 ・『新編丸亀市史 3(近代・現代編)』(丸亀市史編さん委員会/編 丸亀市 1996年) 〔当館請求記号:K2610 M2 3-3〕 近代 第二章 市制・町村制の施行 第八節 港湾と交通・通信 乗合馬車・自動車 p426 特に、讃岐自動車について調べたが、自動車の写真はない。 ・『香川県史 6(通史編 近代2)』(香川県/編 四国新聞社 1988年) 〔当館請求記号:K2100 K3 4-6〕 第十二章 資本主義の発展 第八節 交通網の整備と発展 二、私鉄の経営 県下のバスとタクシー p226 讃岐自動車の乗り合い自動車が起こしたゴム輪脱落事故を報じる明治43年12月 22日付け『香川新報』について触れているが、写真はない。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000066409 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |