レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宇都宮市立図書館 (2310280) | 管理番号 (Control number) | 宇南13-00113 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年05月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月18日 18時29分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月04日 18時42分 | |||||
質問 (Question) | 鎌倉時代から南北朝時代の通貨の単位を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 1枚=1銭(せん),1文(もん) 銭1000枚=1貫(かん) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『日本歴史大事典 1』のp.705に、〔中世の貨幣〕という項目があり、「鎌倉時代になると宋銭が流入した。…(中略)…さらに室町時代に入ると元銭および明銭が流入された。」との記述があった。 『日本歴史大事典 2』のp.809に、宋銭の項目があり、「単位は銭(せん)、文(もん)であるが、1000枚を1貫、1緡(びん)などと呼ぶ。」との記述があった。 『日本貨幣カタログ 2013』のpp.150~155に、渡来銭の項目があり、宋銭の図版がある。また、同書p.270に、日本の貨幣年表があり、貨幣の変遷を見ることができる。 『丸善単位の辞典』p.67に、貫(かん)「日本のむかしの通貨の単位で、銭1000文を1貫といった。」との記述があった。 『ビジュアル日本の歴史』のp.63に、宋銭のカラー写真がある。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 貨幣 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000139180 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |