レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-2390 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年05月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年09月08日 19時37分 | 更新日時 (Last update) | 2017年09月28日 19時57分 | |
質問 (Question) | チェンバレンの『A handbook for travellers in Japan』に岐阜(岐阜駅)のことが出てくるらしい。その部分を見たい。 | |||||
回答 (Answer) | 1.『チェンバレンの明治旅行案内 横浜・東京編』(新人物往来社、1988)を確認。 …『A handbook for travellers in Japan』第3版の抄訳。巻末の解説より、以下のことが判明。 ・初版、第2版は、『中部および北部の日本旅行案内』(アーネスト=メーソン=サトウとアルバート=ジョージ=シドニー=ホースの共編) ・第3版(1891[明治24]年刊)より『日本旅行案内』(バジル=ホール=チェンバレン、ウィリアム=ベンジャミン=メーソン編) ・以降、第4版(1894[明治27]年刊)から第9版(1913[大正2]年刊)まで改訂・刊行 また、付録として第3版の総目次(邦訳)がある。「岐阜」の記載はないが、掲載箇所を「旅程」の「セクション3 中部日本」、「セクション4 東京と京都の間の旅程」の「38 東海道」あたりと推定(なお、東海道線は第2版発行から第3版発行前までの1889[明治22]年に開通している)。 2.『ネズミはまだ生きている』(楠家 重敏/著、雄松堂出版、1986) チェンバレンの伝記。p.327-328に『A handbook for travellers in Japan』第3版の構成について記載あり。 3.Google Booksを書名『A handbook for travellers in Japan』で検索したところ、第3版が公開されていた。 「gifu」、「gifu station」で書籍内検索をし、p.268(SectionⅣの「38.The Tokaido」内)に「Gifu」の項を確認。 4.Cinii Books にて所蔵館を検索。同書第9版の復刻『Collected works of Basil Hall Chamberlian:major works:v8』(『B.H.チェンバレン著作集』(第1期:日本研究書籍集成)のvol.8、エディション・シナプス発行)があったため、所蔵館と相互貸借を案内した。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 池澤夏樹『知の仕事術』で取り上げられていた。 | |||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | チェンバレン(Chamberlain, Basil Hall,1850-1935)…イギリスの日本学者 | |||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000221705 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |