レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 松阪市図書館 (2310227) | 管理番号 (Control number) | m-郷土-1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年12月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年12月24日 14時43分 | 更新日時 (Last update) | 2009年12月24日 14時46分 | ||
質問 (Question) | 三重県の飯高郡八重田村(現在の松阪市八重田町)にあった、八枝神社について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料をご案内しました。 ・『松阪市史 第9巻 史料篇 地誌(2)』 「地誌取調書飯高郡八重田村」の項の八枝神社に関する記述 ・『松阪市史 第3巻 史料篇 古代・中世』 「神社合祀表」 ・『松阪市史 別巻1』 明治20年「伊勢国飯高郡八重田村全図」 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 『松阪市史 第9巻 史料篇 地誌(2)』第二部に「明治地誌」があり、そのなかに「地誌取調書飯高郡八重田村」の項がある。そこに以下のような八枝神社に関する記述があった。 社格村社。東西廿五間、南北拾弐間、面積三百坪。村ノ西方字福丸ニアリ。須佐之男尊ヲ祀ル。例年ノ祭典 大陰暦六月十一日・十一月十一日。城内雑樹アリ。地官有ニ属ス。 2. 現在、八枝神社という神社がないことから、合祀されたのではないかと考え、『松阪市史 第3巻 史料篇 古代・中世』の「神社合祀表」を調べてみる。そのなかで、八枝神社を含める約30の神社が明治41年、高福神社に合祀されたとの記載があった。また、その後高福神社は昭和5年に伊勢寺神社に改称している。 3. 『松阪市史 別巻1』に、明治20年の「伊勢国飯高郡八重田村全図」があり、福丸という字の近くに神社があることから、これが八枝神社だったのではないかと思われる。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000061140 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |