レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山口県立山口図書館 (2110020) | 管理番号 (Control number) | 0000107215 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年07月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月22日 15時56分 | 更新日時 (Last update) | 2014年03月29日 07時59分 | |||
質問 (Question) | 山口県内で初めて設置された信号機の写真がないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 山口県内で信号機が最初に設置されたのは、下記資料1および昭和60年3月1日の『山口新聞』記事「交通信号機30年」によると、昭和30年3月1日、下関市竹崎町である。 (この新聞記事には、昭和60年当時と思われる写真「県下で最初に信号機が設置された下関駅西口交差点」は掲載されている。) これに基づき、次のとおり昭和30年3月1日前後の新聞記事を確認するが、関連記事及び写真は見つからなかった。 ・『朝日新聞』『毎日新聞』の山口版および『防長新聞』 昭和30年2月25日~3月5日 ・『西日本新聞』 3月1日~5日 ・『中国新聞』 3月中の記事を通覧(資料2には設置時期が「昭和30年3月」とあり、日付までの記載がなかったため) なお、県内で最初に設置された信号、という写真ではないが、資料3に昭和30年代の下関の唐戸交差点、昭和35年頃の下関駅前の遠景写真があり、風景の一部として信号機が写っている。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.過去に調査したレファレンス記録により、山口県内で最初に設置された信号機は「昭和30年3月1日、下関市竹崎町」と判明。(出典:昭和60年3月1日の山口新聞記事「交通信号機30年」及び資料1) 資料2には「昭和30年3月」とあり、日付までは記載がない。 資料1、2とも信号機の写真は掲載がない。 2.日付が判明したため、所蔵新聞の山口版及び防長新聞の記事を確認するが、関連記事は見つからなかった。 3.『下関市史』(終戦ー現在)や写真集(『目で見る下関・豊浦の100年』『写真集明治大正昭和下関』)で交通や町並みに関する箇所を確認。資料3に昭和30年代の唐戸交差点、昭和35年頃の下関駅前の遠景写真があり、風景の一部として信号機が写っている。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000151107 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |